児童の活動
2年生 生活科 学区探検
本日、生活科の学習で学区探検に行きました。
学校の近くにどんな施設や工場があるのか、どんな人が働いているのかを見つけることを目的に、3つのコースに分かれて探検して来ました。
学校の周りには、様々な工場や飲食店、交番に神社やガソリンスタンドなど… 普段通らないコースに新しい発見があったようです。
今後、クラスでまとめ学習を行い、秋の学区探検に生かしていけるように頑張ります。
不審者対応訓練
不審者対応訓練を実施しました。
事前に教員向けの研修会を開き、武南警察の方にさすまたの使い方のご指導をいただきました。
事前の研修を通して出てきた反省を生かし、13日には、教室に不審者が侵入してきた想定で訓練をしました。
侵入を受けたクラス、隣のクラスでは、児童は速やかに避難をすることができました。
また、各教室ではバリケードを作ることをしました。
警察の方からは、真剣に取り組むことができいたことを褒めていただきました。
「不審者とは、いやだなと感じたら不審者です。」
「わー、きゃーではわかりません。助けて!不審者だ!と大きな声で言いましょう。」
というご指導もいただきました。
給食おいしいな!
南平給食センターの方がいらっしゃいました。
1,2年生の給食の配膳や食事の様子を見ていただきました。
埼玉県産の食材がたくさん使われるふるさと月間のお知らせもありました。
第54回春季大運動会
5月24日運動会が行われました。
南っ子達は力いっぱい、元気いっぱい、精いっぱい頑張りました。
団体表現では、低学年のかわいらしさ、中学年の隊形表現の広がり、高学年の組体操の力強さやしなやかさなど、見所がたくさんありました。退場の時のやりきった満足そうなよい表情が印象的でした。
学年競技では勝ち負けがあります。どの学年も練習してきた成果を発揮し、勝敗を受け入れる態度も立派でした。
ひまわり学級の子供たちが競技後に、みんなで笑顔の写真撮影をしている場面も素敵でした。
優勝は青組、同点で準優勝が赤組・白組という劇的な結末でした。
保護者・地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
PTA総務の方々、親父の会の方々、運営面でのサポートをいただきありがとうございました。運動会後の片付けでは、ボランティアでお手伝いいただいたり、卒業生やが机や椅子を運んでくれたりしました。感謝の気持ちでいっぱいです。
【応援交歓】
【3年・ライフラック】
【2年・おどるポンポコリン】
【1年・ポケモンゲットだぜ】
【4年・新南ソーラン】
【5・6年・組体操】
6年生 プール清掃
6年生がプール清掃を行いました。これから気持ちよくプールに入ることができるように、汗を流しながら頑張ってくれました。たくさん汚れてしまいましたが、皆で素敵な経験をすることができましたね。6年生の皆さん、ありがとう!!
2年生 生活科 さつまいもの苗植え
本日、生活科の学習でさつまいもの苗植えを行いました。
畑は学校ファームでお世話になっている中村さんの畑
さつまいもの苗を詳しく観察したり、苗を倒してななめに植えたり… 初めての体験ばかりの1時間!
植えた後は「おおきくなあれ」と声をかけてきました。
秋の収穫が待ち遠しいです!!
運動会 全体練習③
運動会の全体練習が行われました。
・閉会式
・応援交歓
・全校種目「大玉送り」
の練習を行いました。
どの組も練習を頑張りました!
土曜日の運動会では、最後まで力を合わせて頑張ります!!
2年生 生活科 野菜の苗植え
本日、生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。
ゲストティーチャーの石井さんによる特別授業に児童は夢中!
野菜のミニ知識を聞きながら、自分が選んだ野菜の苗をプランターに植えることが出来ました。
ミニトマト・なす・ピーマンの苗が育つ様子を観察し学んでいきます。
5/20(火)児童集会
いよいよ今週末に運動会がせまってきました。
児童集会では、各学年の競技について紹介をしました。
どの学年からも当日が楽しみになる紹介でした。
最後に応援団長から色ごとに掛け声をかけました。
南っ子達は運動会に向けて盛り上がっています。
クラブ活動が始まりました
4年生から6年生はクラブに所属しています。
今日は2回目のクラブ活動でした。
児童の興味関心に基づいてさまざまなクラブが活動をしています。
ダンスクラブでは振り付けを練習しています。
図工・マンガクラブでは絵を描いています。
パソコンクラブでは、タブレットを活用しています。
家庭科クラブでは裁縫や小物づくりを計画し作成をしています。
交通安全教室(1年・3年)
初夏のような、さわやかな日差しの中、1年生と3年生が交通安全教室をおこないました。
警察署の方に来ていただき、1年生は安全な横断歩道の渡り方について、3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。自転車に貼るシールが配られました。安全を守って運転をしましょう。
教育実習が始まりました。
5月12日から教育実習生3名が新郷南小へ来ました。
全校児童へのあいさつはオンラインでおこないました。
約1か月、実習クラスを中心に、様々なクラスに入ります。
未来の先生3名、頑張っています。
運動会全体練習②
第2回運動会全体練習をオンラインで行いました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌ったり、応援交歓の練習を大きな声でやったりしました。
運動会全体練習
GWが明けました。
南っ子たちは運動会に向けて練習に励んでいます。
今日は運動会の式の並び方や南っ子体操、閉会式の流れを確認しました。
本番へ向けて一歩一歩進んでいます。
1年生を迎える会をしました
1年生を迎える会をしました。
6年生と手をつなぎながら1年生は入場しました。
各学年からの歓迎の出し物と校歌の披露、1年生からのお礼の言葉などがありました。
元気いっぱいの南っ子達です。
学校生活の楽しみが増えました。
ご入学、おめでとうございます
入学式が挙行されました。
学校という始めての場所で、緊張しながらもがんばっていました。これから、楽しいことが待っています。新郷南小学校で、たくさんの思い出を作っていきましょう。
こうして立派に成長し、ご入学なされたお子様たちが過ごしやすい環境を、保護者・地域の皆様と協力してつくっていくことが、私たちの役目です。どうぞ、学校活動へのご理解ご賛同と、積極的なご参加をお願いいたします。
6年生が小学校を卒業しました
6年生を送る会では、6年生との思い出をふり返りながら、笑いあり涙ありの学校行事になりました。そして昨日が、卒業証書授与式でした。5年生は6年生から託された想いを引き継ぎ、自信をもって前進してもらいたいと思います。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。未来へ羽ばたいていってください。
校内なわとび大会
全校児童の皆さんが1人1人種目を選択し、回数を伸ばせるように頑張りました。その中でも、顕著な記録を出した児童は表彰されます。それぞれの種目の達人が気になりますね。寒くて運動をする機会が少なくなっている人も多いと思います。なわとびをしてコツコツと体を鍛えましょう。
令和6年度 最後の南っこ音楽タイム
毎週火曜日はロング昼休みです。その時間を使って音楽に親しむ時間があります。音楽遊びをしたり、今月の歌を皆で歌ったりしました。音楽クラブの発表もありました。たくさんの練習を積み重ねたことが伝わってくる、素晴らしい「千本桜」を演奏してくれました。
令和6年度 最後のわくわくタイム
今年度も6年生の皆さんがたくさんの準備をしてくれたおかげで、楽しい活動になりました。校庭で元気よく遊んだり、体育館でドッジボールをしたりして他学年の友達と仲良くなれました。学校生活では、年齢が同じ友達と仲良くすることが多いと思いますが、大人になると年齢関係なくコミュニケーションを取る場面がほとんどです。とても良い経験ができましたね。
6年生校外学習②
浅草散策を終え、帰路につきました。
予定通り到着する予定です。変更等ありましたら、コドモンでお知らせします。
写真が添付できず残念です。6年生はしっかりと行動できました。
さすがは新郷南小学校のリーダーです。
6年生校外学習①
空気は冷たかったですが、快晴の中出発しました。
国会議事堂では、衆議院本会場などを見学しました。
その後、北の丸公園に移動し、ポカポカ陽気の中美味しい昼食をいただきました。
※ 機器不良のため写真がアップできません。後日販売される写真等で、児童の様子をご確認ください。
4年 プラネタリウム見学
1月21日(火)、川口市立科学館へプラネタリウム見学に行ってきました。
これまで理科の学習で星座について学んできましたが、プラネタリウムで見るとスケールが大きく、ときには歓声を上げながら見入っていました。川口の当日の夜空が映し出され、臨場感ある映像でした。
プラネタリウムへの移動は、仕組みが見えるエスカレーターで。
プラネタリウム後は、展示や実験のコーナーを見て回りました。
これは気球を上げる実験です。冷たい空気だと…?温かい空気だと…?その違いがよく分かりました。
偶然、レオナルドダヴィンチの特別展をやっていて、遊びながら動力について体感できました。
これは光の進み方の実験です。紙コップでできたグッズを通して身の回りの光を見てみると…。
科学にたくさん触れた一日でした!が、遊び足りなかったようで「また来ます!」と施設の方と約束していました。
学校保健委員会
目の健康に関するプレゼンテーションを、保健委員会の児童の皆さんが新郷地区の代表として行いました。
休み時間に、本番に向けて皆で練習に励んでいたことが本当に素晴らしかったです。これからも目を大切にしていきたいと感じました。目を休めたり、目の筋肉を緩めるトレーニングをしたりしていきましょう。
競書会
ゲストティーチャーに来ていただき、上手に書くためのポイントを教えていただきました。12月からたくさん練習し、どんどん上手に書くことができるようになりました。学校公開にお越しいただいた際には、作品を廊下に掲示してありますので、是非ご覧ください。
2学期終業式
2学期が終わりました。明日から約2週間の冬休みが始まります。安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてください。家族との時間を大切にし、クリスマスやお正月を楽しんでほしいと思います。良いお年をお迎えください。
1年生生活科校外学習3
おいしいお昼ご飯を食べ、人気のホワイトタイガーを見て、学校に向かい始めました。
サバンナゾーン①
サバンナゾーン②
ホワイトタイガー
ほぼ予定通りに到着の予定です。変更がありましたら、コドモンでお知らせします。
1年生生活科校外学習2
ふれあい体験で、モルモット、うさぎ、鹿の角を触りました。
楽しそうに、ふれあい広場の見学もしました。
モルモット
うさぎ
鹿の角
ふれあい広場見学
1年生生活科校外学習1
寒い冬空のもと、出発式を終えて出発しました。
今日を楽しみにしていた1年生は、元気いっぱいです。
出発式
しんにゃんまつり
PTAの皆様や父の会の皆様のご協力をいただき、しんにゃんまつりを開催することができました。1時間目の授業中に、「外からフランクフルトの匂いがする!」と子供たちが呟いていました。子供たちは、とても楽しみにしていました。様々な活動を考えていただいたので、とても楽しむことができたようです。一芸大会にも、たくさんの子供たちが参加していました。〇×クイズも盛り上がりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行7
昼食のカレーライスを食べ、楽しみにしていたお土産タイム。
その後、東武ワールドスクウェアに移動し、問題に挑戦。
13:50頃、学校に向け出発しました。
〈東武ワールドスクウェアの様子〉
修学旅行の配信は以上です。今後の到着予定については、コドモンでお知らせします。
修学旅行6
華厳の滝の見学を終え、いろは坂を下っています。
雲海を眼下に見るような景色に、驚嘆の声が上がっています。
華厳の滝
修学旅行5
おはようございます。修学旅行2日目となりました。
退館式を終え、ホテルを出発しました。
竜頭の滝脇の遊歩道を下り、今、華厳の滝に向かっています。
退館式
竜頭の滝
修学旅行4
ゆったりと温泉を満喫し、夕食も美味しくいただきました。
予定が変わったので、たっぷりと自由時間を楽しんでいます。
今日の配信は以上です。明日も楽しい1日となりますように。
〈夕食風景〉↓
修学旅行3
あいにくの空模様のため、戦場ヶ原のハイキングは中止となりました。
湯滝と源泉を見学し、予定より早くホテルに入館しました。
6年生はみんな元気です。
湯滝
源泉(この後、鹿に遭遇)
修学旅行2
東照宮の見学が終わり、おいしく昼食をいただきました。
6年生はみんな元気です。
想像の象
三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)
陽明門
家康の墓へ。207段登りました。
修学旅行1
晴天の中、出発式を終え、出発しました。
持久走大会
持久走大会が開催されました。げんきタイムや個人での努力を積み重ね、諦めずに最後まで目標をもって頑張ることができました。最後の1人が走る切るまで、皆で応援している姿も感動的でした。PTAの皆様や保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があり、素晴らしい大会になりました。ありがとうございました。
第二回 わくわくタイム
2回目のわくわくタイムがありました。新郷南小の子供たちの「優しさ」が溢れていました。他学年との交流を通して、コミュニケーション能力を高めることができたことだと思います。笑顔で皆が楽しもうとすることが大事ですね。
6年生 国語科「おすすめのパンフレットを作ろう」 研究授業
6年生は、おすすめのパンフレットを作るために、相手や目的を明確にして、推薦する文章の書き方を学んでいます。本時では、グループでテーマと担当を決めたり、推しポイントを吟味したりしました。おすすめしたい物を持ってきて、自分の想いをグループの友達に伝えている場面を見て、楽しく学んでいるように感じました。どんなパンフレットが出来上がるのか、とても楽しみになりました。
2年生 校外学習
10月3日に、茨城県立自然博物館へ行きました。午前中は宇宙や動く恐竜、自然や生き物の展示を見学し、午後は芝生広場で思いっきり遊びました。ここで得た知識を、これからの学校生活に生かしていきます。
音楽会
10月25日に校内音楽会、26日に保護者向けの音楽会がありました。「みんなの心にひびけ!輝く南っ子音楽会」というテーマのもと、どの学年もこれまで一生懸命練習してきた成果を存分に発揮し、すばらしい音楽会となりました。
音楽会に向けて 頑張っています!
10月15日(火)音楽朝会がありました。
今年の音楽会のテーマは『みんなの心にひびけ!輝く 南っ子音楽会♪』です。
10月25日・26日の 南っ子音楽会 に向けて、各学年の練習が始まりました。
6年生は、合唱「たいせつなもの」 合奏「ワタリドリ」を演奏します。
夏休みの前から楽器の練習を始め、各クラスでの練習を頑張ってきました。
先週より体育館での合同練習が始まり、楽器のズレを合わせること、言葉に気持ちが乗るように歌うこと等、意識しながら練習に取り組んでおります!
音楽会本番まであと6日
6年生の心を一つに頑張ります♪
1年生 国語科「うみのかくれんぼ」研究授業
今年度本校では、国語科の授業を研究しています。「うみのかくれんぼ」という説明文を通して、文章の中の重要な語や文を考えて選び出し、理由とともに自分の意見をまとめ、友達と交流することが目標でした。子供たちは、自分の意見をしっかりと伝えようと頑張っていました。これからも良い授業を研究していきます。
5年生 校外学習
9月18日(水)グリコの工場見学と藍染体験をしてきました。
興味をもって見学し、質問をしながら学んでいる様子が見られました。自分で作った藍染の布を大切にしていました。これからもたくさんの体験を通して学んでいきましょう。
川口理科オリンピックがんばりました
7月の予選会を突破した5・6年生8名が川口理科オリンピックに参加しました。
これまでの理科で学習した内容から出題された50問に、2人組のチームで挑みました。
惜しくも入賞となりませんでしたが、今回の大会を通して、さらに理科に興味を持ってもらえていたら嬉しいです。
わくわくタイム
6年生が遊びの計画を立て、1年生から6年生が楽しく遊びました。
学年を越えて、皆で楽しめることは幸せなことですね。
大貫海浜学園
5年生での大きな学びが、また1つ増えました。子供たちは、事前学習をすればするほどわくわくする気持ちが高まっていました。生活環境に変化があると、子供たちは目を輝かし、自ら楽しく体験を通して、友達と協力して学び合っていました。豊かな自然に触れたり、集団生活を通したりして、とても成長したように感じます。幸せな思い出ができました。さらに学びが深まるよう、事後の活動も盛り上げていきます。
芸術鑑賞教室でミュージカル!!
5年生は、劇団四季の「エルコスの祈り」を見に行きました。
はじめて観劇する児童も多かったようですが、あらかじめ伝えた観劇のマナーやルールを守って鑑賞することができました。
お話の動向にハラハラドキドキして、楽しく鑑賞していました。
整列や話を聞く姿勢は、大貫での成長もあり大人数での劇場でも混乱なくスムーズに学校へ戻ることもできました。
さすが!と、校長先生からも褒められました。
バスの中でも歌ながらご機嫌なみんなでした。
ミニ環境講座
6月7日(金)朝の時間に、川口市地球温暖化防止活動推進センターによるミニ環境講座をオンラインで受講しました。
地球温暖化の原因は何か、地球温暖化が進むとどんなことが起きてしまうかを分かりやすく教えていただきました。