学校情報
新着

トピックがありません。

Loading...
ブログ

児童の活動

川口市の交通安全対策課から、自転車の乗り方と車との安全な距離の取り方について実演を交えたお話をしてもらいました。

 

中でも「車は急に止まれない」の実演では、静まり返るほどの衝撃がありました。

怖いからこそ、気をつけようと心に残ったと思います。

元気なみなみっこでいてもらうためにも、日頃から交通安全には十分気を付けてもらいたいです。

 

交通安全対策課の方々の話真剣な児童の様子車からの死角を確認中

社会の授業で学んだ、税金についての話を聞きました。

 

川口市の税理士の方に来ていただき、クイズや映像を交え楽しく学習しました。

最後には、一兆円をもつことができ、その重さに驚いていました。

税金の大切さを感じられました。

 

以前苗を植え、草取りなどのお世話をしたエダマメの収穫に行きました。

朝は雨が降っていましたが、3年生が出発する直前に雨が止みました。少々ぬかるんでいましたが、暑くなく抜きやすく、よい自然体験となりました。

↓水たまりを見つけたので汚れた靴を洗っているところ(^^)

5年生の最後に植えたじゃがいもを収穫しました。

雑草が生い茂り、収穫前に雑草をとるところから始めました。

土を返していくと、畝の下からじゃがいもがゴロゴロ!!

みんな驚いていました。

 国会議事堂と国立科学博物館に行ってきました。社会科と理科の学びが体験を通して深まったように感じます。ルールやマナーの大切さについても学ぶことができました。班の友達と仲良く協力して見学をすることで、絆も深まりましたね。集合時間に誰一人遅れることなく集まれたこと、本当に立派でした。

 

 本日、生活科の学習で学区探検に行きました。

学校の近くにどんな施設や工場があるのか、どんな人が働いているのかを見つけることを目的に、3つのコースに分かれて探検して来ました。

 

学校の周りには、様々な工場や飲食店、交番に神社やガソリンスタンドなど… 普段通らないコースに新しい発見があったようです。

今後、クラスでまとめ学習を行い、秋の学区探検に生かしていけるように頑張ります。

 

 

   

 

不審者対応訓練を実施しました。

事前に教員向けの研修会を開き、武南警察の方にさすまたの使い方のご指導をいただきました。

事前の研修を通して出てきた反省を生かし、13日には、教室に不審者が侵入してきた想定で訓練をしました。

侵入を受けたクラス、隣のクラスでは、児童は速やかに避難をすることができました。

また、各教室ではバリケードを作ることをしました。

 

警察の方からは、真剣に取り組むことができいたことを褒めていただきました。

「不審者とは、いやだなと感じたら不審者です。」

「わー、きゃーではわかりません。助けて!不審者だ!と大きな声で言いましょう。」

というご指導もいただきました。

 

南平給食センターの方がいらっしゃいました。

1,2年生の給食の配膳や食事の様子を見ていただきました。

埼玉県産の食材がたくさん使われるふるさと月間のお知らせもありました。

 

 

5月24日運動会が行われました。

南っ子達は力いっぱい、元気いっぱい、精いっぱい頑張りました。

団体表現では、低学年のかわいらしさ、中学年の隊形表現の広がり、高学年の組体操の力強さやしなやかさなど、見所がたくさんありました。退場の時のやりきった満足そうなよい表情が印象的でした。

学年競技では勝ち負けがあります。どの学年も練習してきた成果を発揮し、勝敗を受け入れる態度も立派でした。

ひまわり学級の子供たちが競技後に、みんなで笑顔の写真撮影をしている場面も素敵でした。

 

優勝は青組、同点で準優勝が赤組・白組という劇的な結末でした。

保護者・地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

PTA総務の方々、親父の会の方々、運営面でのサポートをいただきありがとうございました。運動会後の片付けでは、ボランティアでお手伝いいただいたり、卒業生やが机や椅子を運んでくれたりしました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

【応援交歓】

 【3年・ライフラック】

【2年・おどるポンポコリン】

【1年・ポケモンゲットだぜ】

【4年・新南ソーラン】

【5・6年・組体操】

 6年生がプール清掃を行いました。これから気持ちよくプールに入ることができるように、汗を流しながら頑張ってくれました。たくさん汚れてしまいましたが、皆で素敵な経験をすることができましたね。6年生の皆さん、ありがとう!!

広告
308002
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る