ブログ

校長室から

着衣泳(2・4・6年)

 本日、着衣泳を行いました。服を着たまま水に入ると、重さで体が思うように動かなかったり、うまく泳げなかったりすることを体験しました。このことを経験しておくと、万が一水の中に落ちたときに、慌てず冷静に対応することができ、水の事故を防ぐことにつながります。夏休みは、水辺での活動も多くなると思いますが、くれぐれも事故に気を付け、楽しい夏休みにしてほしいと願っています。

交通安全教室(5・6年生)

 5・6年生を対象に交通安全教室を行いました。内輪差や自動車からの死角、ダミー人形を使っての飛び出し交通事故の実験など、実演を通して丁寧に教えていただきました。夏休みは子供の交通事故が多くなります。特に、自転車での飛び出しは、命に関わる重大な事故となります。ご家庭でも改めて交通ルールの徹底を図っていただき、子どもたちが安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。

音楽タイム

 昼休みに「音楽タイム」を行いました。音楽クラブの児童が日頃の練習の成果を発表したり、全校に呼びかけて集まった児童が今月の歌などを歌ったりしました。低学年から高学年までたくさんの児童が集まり、暑さに負けずに元気いっぱいに活動していました。子どもたちの元気さには感心するばかりです。

プールが始まりました!

今週からプールの授業が開始されました。梅雨の合間をぬって昨日、今日はプールに入ることができました。まだ少し寒さは感じますが、子どもたちは元気いっぱいにプールの授業を楽しんでいるようでした。今後も天気に恵まれてたくさんプールに入れることを願っています。

田植え(5年生)

 5月に植えた稲がしっかりと根付き、たくましく成長しています。これからは、水の管理が大変になってきます。梅雨の時期、夏の時期と天気や雨量を気にしながら、秋の収穫までしっかりと世話をしていきたいと思います。

不審者対応訓練

 本日、不審者対応訓練を行いました。不審者が入ってきたことが分かり次第、担任だけでなく学校中のすべての教職員が組織的に対応できるようにしています。連絡が入った直後には、すでに複数人で不審者を取り押さえることができました。万が一のときに備え、子どもたちへの指導と教職員の研修を絶えず行っていきます。

 他の教室では、子どもたちが出入り口にバリケードを作り、不審者がすぐに入ってこれないようにしています。