学校運営協議会
令和4年度 第3回学校運営協議会
令和4年度 第3回 学校運営協議会 議事録
日時:令和4年10月22日(土)午前10時00分~午前11時00分
南っ子音楽会を一部鑑賞 午前 9時00分~午前10時00分
1 学校運営協議会長 挨拶
2 校長 挨拶
3 協議・報告
(1) 令和4年度 2学期の学校教育活動について(報告)
(2)「しんニャンまつり」について(PTA会長、父の会会長より)
(3)学校関係者評価(前期)について
(4)川口市優良学校及び努力学校について
4 その他
(1) 情報交換(各委員から)
(2) 次回予定
令和5年1月28日(土)午前中(学校公開参観)
※主な内容 次年度委員について 等
令和4年度 第2回学校運営協議会
令和4年度 第2回 学校運営協議会 議事録
日時:令和4年7月26日 午後18時00分~午後19時00分
司会:教 頭 井出 真之
記録:主幹教諭 阿部 樹
1 学校運営協議会長 挨拶
2 校長 挨拶
3 協議・報告
(1) 令和4年度 1学期の学校教育活動について(報告)
別紙参照(令和4年度第一学期教育活動について.pdf)
(2)「しんニャンまつり」について
〇計画
詳細はPTA執行部が検討中
7月15日付で保護者へ文書を発出
9月17日(土)午前中に実施 振替休業日20日(火)
・特別教室では、各教室にてアトラクションを実施
・体育館を使用したサイエンスショー、ビンゴ大会を実施
・特別教室へ参加する学年、体育館へ参加する学年を時間で分ける
〇実施判断
8月20日(実施日の1か月前)くらいまでには、慎重に判断をしたい。
4 その他
(1) 情報交換(各委員から)
〇盆踊りやその他の行事予定、ラジオ体操など
(2)次回予定 令和4年10月22日(土)午前中
(音楽会を一部鑑賞9:00~12:20)
※主な内容 学校関係者評価(前期)について
しんニャン祭りの反省
令和4年度 第1回学校運営協議会
5月31日(火)に、第1回学校運営協議会が行われました。
委員の方々との顔合わせを含め、今年度の学校経営方針について報告しました。
協議では、委員の方から多くの御意見をいただきました。
令和4年度 第1回 学校運営協議会 議事録
日時:令和4年5月31日 午後18時00分~午後19時15分
司会:教 頭 井出 真之
記録:主幹教諭 阿部 樹
1 学校運営協議会委員委嘱書の交付
2 学校運営協議会新委員及び委員の紹介
3 学校運営協議会委員会長・副会長の選出
4 学校運営協議会の制度説明
5 協議
(1)令和4年度学校経営方針の承認について
承認いただきました。
(2) 学校評価制度及び学校自己評価重点シートについて
・学校関係者評価委員委嘱書の交付
(3)「しんニャン祭り」について
コロナ対策を行いながら9月17日(土)実施で計画を進めている。
9月20日(火)振替休業日となる。
3年ぶりの実施となるので、開催することに価値がある。
飲食なし、お金なしでどう楽しませるかを考えていきたい。
特技を生かす、手作り感のあるお祭りで子どもたちを楽しませたい。
(4)今後の各会議等について
・学校運営協議会年間会議予定(全6回)
・主任児童委員、民生委員・児童委員連絡協議会(7月予定)
・体育施設開放委員会(1学期中)
・避難所運営連絡会議(8月予定)
・年間行事計画
6 その他
(1)債権者登録について
(2)次回会議 令和4年7月26日(火)18時00~
学校運営協議会 委員
学校運営協議会長 小林 和八 氏(父の会会長)
同 副会長 中村 浩幸 氏(江戸袋町会副会長・施設開放団体代表)
同 委員 平林 仁 氏(東本郷南町副町会長)
同 委員 石島 正文 氏(赤井町会副町会長兼自主防災部長)
同 委員 山田 健次郎氏(地域安全指導・挨拶運動代表)
同 委員 鈴木 三枝子氏(主任児童委員)
同 委員 小野 敦子 氏(民生児童委員・本蓮町会代表)
同 委員 兼子 美由紀氏(令和3年度PTA会長・スクールガードリーダー)
同 委員 金子 寛之 氏(令和4年度PTA会長)
同 委員 岩井 正明 (校長)
同 委員 井出 真之 (教頭)
同 委員 阿部 樹 (主幹教諭)
同 委員 山田 菜穂子 (事務主事)
※任期 令和6年3月31日までです。よろしくお願いいたします。
令和3年度 第3回学校運営協議会
12月22日(水」に、第3回学校運営協議会が行われました。
開校50周年記念事業報告や学校運営状況等の様々な取組について報告しました。
協議では、委員の方から多くの御意見と御感想をいただきました。
令和3年度 第2回 学校運営協議会
10月30日(土)に今年度第2回目の学校運営協議会が行いました。学校運営状況と学校教育活動、開校50周年記念事業、第1回学校評価委員についての報告と開かれた学校教育活動と保護者・地域との連携・協働の在り方について協議をしました。
第4回学校運営協議会
3月29日(月)に今年度最後の学校運営協議会が行われました。学校運営状況と学校教育活動、開校50周年記念事業についての報告と学校施設開放委員会の発足や新しんニャン祭り等についての協議をしました。
第3回学校運営協議会
12月11日(金)に、第3回学校運営協議会が行われました。
学校運営状況や学校の様々な取組状況について報告しました。
協議では委員から多くの意見をいただき、活発な協議となりました。
第2回学校運営協議会
10月23日(金)に、第2回学校運営協議会が行われました。
現在の学校状況の報告と学校関係者評価委員会及び今後の学校と保護者・地域の在り方についての協議を行いました。
第1回学校運営協議会
7月18日(土)に、第1回学校運営協議会が行われました。
校長室から
クリスマスリースづくり(1年生)
朝顔のつるを使ってクリスマスリースを作っています。子供たちが種から大切に育ててきた朝顔のつるですので、お店で買ってきたものとはちがって、子供たちの気持ちがこもっています。子供たちが自宅に持ち帰ったら、家の玄関や部屋に飾るのを楽しみにしていてください。
オンライン消防署見学(3年生)
川口市内の3年生を対象に「オンライン消防署見学」を行いました。実際に自分の目で見て、触れて、感じることができるのが一番かもしれませんが、オンラインで丁寧にきちんと学ぶこともよさがあります。本校の3年生は12月に地元の消防署に見学に行く予定もあり、オンラインで学んだことを自分の目で見て確かめることができるので幸せです。「百聞は一見にしかず」です。
朝顔もいよいよ最後です!(1年生)
1年生が1学期から毎日水やりをして一生懸命育ててきた朝顔、夏にはきれいな花をさかせ、秋にはたくさんの種を実らせ、いよいよ冬を迎えようとしています。これまでたくさんのことを教えてくれた朝顔ですが、最後は「つる」を使ってリースづくりが始まるようです。どんな姿に変身するのか楽しみです。
秋の大運動会(図書)
「秋の大運動会」と銘打ち、春の運動会の3色チームで読書量を競い合いました。結果は、赤組の優勝です。白組とはなんと1冊差でした。読書は本来競い合うものではありませんが、こうして楽しみながら読書に親しむ子が一人でも多くなるといいな、と思います。
読み聞かせ(3年生から1年生へ)
朝の学習を活用して、3年生が1年生に読み聞かせを行いました。3年生の音読に1年生は集中して耳を傾けていました。1年生から見れば、2学年先輩の3年生の読み聞かせは、ものすごく上手に聞こえたことと思います。こうして上の学年と下の学年のつながりを通して、よい継承がされていくのだと思います。
PTAの皆様が花壇に花を植えてくれました!
コスモスが花壇の中央に植えられ、その回りを色とりどりの花が植えられています。PTAの皆様が季節に合わせて、定期的に花や土を植え替えてくれています。忙しい中、たくさんの方に集まっていただきありがとうございました。花壇の近くを通りきれいな花を見ると、なんだか心がホッとします。
実りの秋
校庭の田んぼでは、金色の稲穂がこうべを垂れ、収穫の時期を今か今かと待ちわびています。今週の木曜日には、5年生による稲刈りを予定しています。この後、様々な工程を経て、ようやくお米が食べられる状態になりますが、5年生は年間を通して米作りを体験し、農家の方の苦労や日本の農業について学んでいます。
また、1年生が1学期から大切に育ててきた朝顔も、きれいな花の時期を終え、今は種を実らせ次の世代への準備をしています。1年生が育てた朝顔の種は、来年の1年生へと引き継がれ、また来年きれいな朝顔を見られるのが楽しみです。
お化けたちの秋の大運動会(図書イベント)
10月16日(月)から、「お化けたちの秋の大運動会」が行われます。運動会といっても、校庭で運動するわけではなく、1学期に行われた運動会の3色のチームにわかれ、どのチームがどれだけたくさんの本を読めるかを競い合いながら楽しむイベントです。気候もかなり涼しくなり、読書をするにはとてもいい季節となりました。子供たちと一緒に私たち大人もたくさんの本と親しみたいと思います。
朝顔のお世話も終盤です!(1年生)
1学期当初に種をまいた朝顔も、全ての鉢で色とりどりの美しい花をさかせ、いよいよ種ができはじめました。子どもたちは、毎日せっせと水をやり、花が咲き終わってからも一生懸命水をやっています。きっと立派な種ができることと思います。「種」ができる姿を見たことがない子どもたちは、種のことを「たまねぎみたいなものができている」と言っていて、素晴らしい気づきとかわいい会話に、朝から心がほっこりとしました。