ブログ

校長室から

日常の授業から

2学期がスタートし、約1週間が経ちました。子供たちは徐々に気持ちも身体も学校生活のリズムに慣れてきたようです。各ご家庭においては、子供たちの生活リズムを整え、規則正しい生活習慣をつくっていただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、毎日教室を回りながら子供たちの学習の様子を見ていると、様々な教科において「タブレット」を活用した学習を進めている学級が多く見られます。タブレットを活用することで、視覚的に理解が深まったり、友達の考えと自分の考えを共有したり、発表することが苦手な子も自分の考えを伝えたりすることができます。もちろん、直接対話することの良さはこれまで通り生かし、タブレットを上手に活用しながら授業を進めていきたいと考えています。

わくわくタイム(1年生と6年生)

1年生と6年生による「わくわくタイム」を実施しました。兄弟学級が休み時間に一緒に遊ぶ時間です。1年生は6年生と一緒に遊ぶことをとても楽しみにしていました。6年生は1年生に優しく接し、1年生の嬉しそうな顔を見て6年生も嬉しそうにしていました。ほほえましく、自然と笑顔があふれてくる優しい時間が流れていました。

養護教諭による授業

本日から身体測定が始まりました。身体測定の前には、養護教諭が学年の発達段階に合わせて授業を行っています。普段の教室の授業とは違う養護教諭ならではの授業に、どの子も興味津々で真剣に話を聞いています。身体測定があった日は、ご家庭でもどんなお話があったのか、話題にしてみてください。

コロナ対策をとって音楽の授業

2学期の授業がいよいよスタートしました。音楽の授業では、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏するため、音楽用のマスク(下部分が開放しているマスク)を着用して授業を行っています。昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、吹奏楽器の演奏がなかなか難しかったこともありますが、今年度は音楽会に向けて準備ができそうです。各ご家庭におきましては、マスクの準備や感染対策をしていただきありがとうございます。

夏休み中も、保護者の皆様、ありがとうございました!

 42日間という長い夏休みの間も、学校にはウサギや草花などの動植物が毎日休みなく生活し、成長を続けていました。ウサギ小屋については、この夏のあまりにも暑い日差しが心配で、保護者の方が遮光カーテンを設置してくれました。おかげさまで、3羽のウサギも元気に過ごしています。

 PTA花壇には、1学期に植えた草花に、PTAの方が交代で水やりをしてくれたおかげで、暑さに負けず立派に成長し、きれいな花を咲かせています。

 学校は、表に見えないところで、多くの保護者の皆様や地域の皆様に支えられて成り立っていることを改めて実感いたしました。2学期も子供たちのため、教職員一同、一丸となってがんばってまいります。今後とも皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました。

いよいよ本日から2学期がスタートしました。校舎には子供たちの元気な声が響きわたり、学校全体が活気に満ち溢れています。体調管理に十分注意しながらの教育活動になりますが、引き続き、ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

水泳記録会(5・6年)

川口市の水泳記録会に向けて、子供たちの50mの記録を計測しました。目標タイムを決め、何度もチャレンジする子供たち、一生懸命努力をしていた姿が印象的です。皆さんの努力は確実に「努力のツボ」にためられています。

大掃除

1学期使った教室や下駄箱、廊下などの大掃除を行いました。普段は時間をかけてできないような汚れや細かい場所まで念入りに掃除をすることができました。どの学年の子供たちも黙々と一生懸命に取り組んでくれました。

授業風景から

1学期も残りわずかになり、子供たちは1学期の学習のまとめを行っております。6年生の家庭科では、学級を半数に分け、密にならないよう少人数での調理実習に取り組んでいます。他の学年では、多くの学級でタブレットを活用しての授業を行っています。今後は、ますますタブレットを積極的に活用して授業等を行っていく流れとなっていくと思います。