ブログ

2022年11月の記事一覧

11月30日(水)の給食です。

・バターロール

・キャベツと肉団子のスープ

・ポテトコロッケ

・ブロッコリー

 今日は『ブロッコリー』の紹介をします。私たちが食べている緑色のモコモコした部分は、花のつぼみの集合体で、なんとひとつの茎に7万個以上ものつぼみがついているそうです。ビタミンAやビタミンCが野菜の中でも多く含まれていて、寒くなってきた今の時期の風邪予防にはぴったりの食べ物です。

 また、ブロッコリーは北海道、愛知県に次いで、埼玉県が生産量3位をほこる野菜でもあります。

 今日もおいしくいただきました。

11月29日(火)の給食です。

・麦ごはん

・牛乳

・カレーライス

・だいこんサラダ

・ゆずゼリー

 今日は『ゆずゼリー』の紹介をします。埼玉県内のゆずの産地は毛呂山町、越生町で、その歴史は古く、奈良時代のお坊さんが持ってきた種を、毛呂山町の桂木山に植えたことが発祥で、これが日本最古のゆずともいわれています。

 今日は毛呂山町産の桂木ゆずの果汁を使った、さっぱりとしたゼリーが給食で登場しました。

 今日もおいしくいただきました。

11月28日(月)の給食です。

 

・ごはん

・牛乳

・ビビンパ

・トック入りスープ

・しゅうまい 

今日は「ビビンパ」について紹介します。ビビンパは韓国料理です。正しくは「ビビンパプ」といいます。ビビンとは「混ぜ合わせる」、パプは「ごはん」という意味があります。ごはんの上に何種類かのナムルや肉、卵などの具をのせてよく混ぜて食べる料理です。野菜が多く入っているため、肉だけでは不足しがちなビタミンや食物せんいなどが補えるため、栄養バランスのよい料理です。給食ではビビンパの具をスプーンでごはんに混ぜ、はしで食べましょう。

11月25日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・ねぎまうどん

・いかのかりんあげ

・りんご

 今日は『りんご』について紹介します。りんごは人類が食べた最も古い果物で、そのはじまりはおよそ8000年前といわれています。日本での栽培は明治時代にはじまり、戦後、栽培の技術進歩にともなって、品種改良が盛んに行われるようになりました。今までは「アルプス乙女」や「世界一」など、変わった名前のりんごも作られています。

 りんごは9月から11月にかけて旬を迎えます。今日は旬の味をおいしくいただきました。

 

11月22日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・泥亀汁

・鮭フライ

・こんにゃくの炒め煮

 今日の献立は、滋賀県の郷土料理です。『泥亀汁』は、みそ汁に白ごまが入っています。みそ汁の中のごまが泥のように見え、なすが亀の甲羅のように見えることからこの名前がつきました。

 また、日本一大きい湖である琵琶湖にしか生息していない「ビワマス」という魚がおり、滋賀県では郷土料理として食べられています。給食では『鮭フライ』として登場します。

 今日もおいしくいただきました。

 

11月21日(月)の給食です。

・ドライカレー

・牛乳

・ポテトニョッキのスープ

・ソーセージケチャップソース

・ほうれんそうときのこのソテー

 今日は『ほうれんそうときのこのソテー』に使われている、「エリンギ」について紹介します。日本で初めて人工栽培が行われたのは1993年の愛知県林業センターですが、フランス料理やイタリア料理などでは昔からよく使われている定番の食材のひとつです。食感はマツタケや加熱したアワビによく似ているといわれています。あじは淡泊でクセがなく、香りも強くないため様々な食材に合わせやすく、今では1年中家庭でも楽しまれているきのこの一つになりました。

 今日もおいしくいただきました。

11月15日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・きのこのピリ辛スープ

・中華風チキンソテー

・小松菜ともやしのナムル

・きゅぽらんゼリー(りんご)

 今日は『小松菜ともやしのナムル』に使われている、「もやし」について紹介します。もやしは、豆に水を吸わせて暗いところで発芽させたものです。使う豆の種類によって、「大豆もやし」「緑豆もやし」などがあります。一般的によく使われているのは、緑豆もやしです。約2日で芽が出て、豆にはない栄養素であるビタミンCが作り出されます。ビタミンCは血液や皮ふを健康に保つ働きがあります。

 今日もおいしくいただきました。

11月11日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・おっきりこみ

・みそポテト

・ミニトマト

 今日は『おっきりこみ』と『みそポテト』について紹介します。この2つの料理は、どちらも埼玉県秩父地方の郷土料理です。おっきりこみは麺が太いことが特徴で、麺を切っては入れ、切っては入れを繰り返して作ることから、おっきりこみと呼ばれるようになりました。また、みそポテトは農作業の合間や小腹が空いたときに食べられていて、甘いみそだれが特徴です。

 今日もおいしくいただきました。

11月10日(木)の給食です。

・酢めし

・牛乳

・鉄骨ちらし

・鋳物汁

・きゅぽらんたまご焼き

・川口いちごゼリー

 今日、11月10日は川口の日です。給食でも川口のひにちなんだ献立が登場しました。『鉄骨ちらし』は、鋳物の街として知られる川口市うぃイメージした献立で、川口のB級グルメをもとに考えられました。鋳物の原料の鉄をイメージして、栄養素の鉄が多いひじきや小えびが入っています。『鋳物汁』は、鋳物工場で働いている人々が食べていた献立で、ごま油が特徴です。『きゅぽらんたまご焼き』には川口市のイメージキャラクターである「きゅぽらん」のマークがついています。また、デザートには川口市の「くにちゃんふぁーむ」と「いちごぷらす」という農家で採れたいちごを使ったゼリーが登場しました。

 今日もおいしくいただきました。

11月8日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・まゆ玉汁

・白ごまつくね

・きんぴられんこん

 今日は『まゆ玉汁』について紹介します。まゆ玉汁は秩父地方の郷土料理です。秩父では絹糸を作る蚕の飼育が盛んに行われてきました。まゆ玉汁は、白玉団子を蚕が作る「まゆ」に見立てた汁物で、まゆの出来がよくなるように願いが込められています。また、今日のまゆ玉汁には埼玉県の特産物であるながねぎ、小松菜が使われています。今日もおいしくいただきました。