ブログ

今日の給食

10月8日(金)の給食です。

<今日の献立>

  コーンラーメン

  カレー春巻き

  りんごゼリー

  牛乳

 

 今日は「コーンラーメン」に使われている「とうもろこし」の紹介をします。

 とうもろこしは世界三大穀物のひとつで、今から7000年も前から作られています。とうもろこしの髭が絹の糸のように美しいため、ヨーロッパではただ食べるだけではなく、観賞用としても大切にされてきました。また、捨てるところがないとうもろこしは、芯はお茶に、葉や茎は動物のえさや紙の材料として、いろいろな姿、形になって大活躍する野菜です。

 今日もおいしくいただきました。

10月7日(水)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かみなり汁

・さばの塩こうじ焼き

・こんにゃくの炒め煮

 今日は、「さばの塩こうじ焼き」に使われている「さば」の紹介をします。

 さばは、秋から冬にかけて旬を迎えるので、今がちょうどおいしい時季です。数や年齢をごまかして実際の数よりも多く数えることを「さばを読む」と言います。この言葉の由来は、さばが大量にとれるからおおざっぱに数を数えるために間違えてしまうという説があるそうです。

 今日もおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

10月6日(水)の給食です。

・さきたまライスボール

・牛乳

・キャベツと肉団子のスープ

・オムレツミートソース

・花野菜サラダ

 今日は「花野菜サラダ」の紹介をします。

 花野菜とは、今日の給食でも使っている「ブロッコリー」と「カリフラワー」のように、つぼみの部分を食べる野菜のことです。どちらもキャベツの仲間の野菜ですが、カリフラワーはブロッコリーが突然変異して生まれたものと言われています。多く出回っているカリフラワーは白いものですが、最近ではオレンジ色や紫色、黄緑色のものなど、さまざまな色のカリフラワーが栽培されています。

 今日も美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月5日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・四川豆腐

・ぎょうざ

 今日は、「四川豆腐」に使われている「豆腐」の紹介をします。さっそくですが、みなさんは豆腐が何から作られているか知っていますか?

 ↓

 ↓

正解は、大豆です。高学年のみなさんは、3年生の時に国語で学習しました。大豆は、肉や魚、牛乳と比べてたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質は、体を作るためにとても大切な栄養素です。また、大豆は漢字で「大きな豆」と書きますが、これは豆の大きさを表しているからではなく、「大いなる豆」だからと言われています。それほど私たちの体にとって、大切な食べ物なのですね。

 今日も美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

10月4日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・ごまみそ汁

・いわしのおろしがけ

・のらぼう菜の煮びたし

 今日は「のらぼう菜の煮びたし」に使われている「のらぼう菜」の紹介をします。

 のらぼう菜は、そこら中に生えることができる「野良(のら)」という意味で名前が付けられた野菜で、とても栄養があります。また、のらぼう菜は埼玉県の飯能市という場所で多く作られています。私たちの地元、埼玉県の野菜の味を知ってもらうために給食に取り入れました。

 また、いわしには骨がありましたが、子どもたちはよく噛んで食べていました。今日も美味しくいただきました。

 

 

 

 

10月1日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・きつねうどん

・かぼちゃコロッケ

・りんご

 

 今日は、「りんご」の紹介をします。

人類が食べた最も果物がりんごだと言われています。ヨーロッパには「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざがあります。栄養価が高いことから、食べると病気にかかりにくいとされ、1日に1個食べる人が多いそうです。

 現在では、いろいろな種類のりんごが栽培され、「アルプス乙女」や「世界一」という名前のりんごもあります。買い物に行ったときに、どういう名前のりんごがあるのか見てみるのも楽しそうですね。

 今日から通常日課に戻ります。そして、来週から運動会に向けて練習も始まります。しっかり食べて、来週も元気に登校できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

9月30日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・秋の香りごはん

・すまし汁

・さんまのみぞれ煮

 今日は「秋の香りごはん」の紹介をします。このメニューの中に、秋の食べ物がいろいろと入っていました。

それは、ぶなしめじ、しいたけ、くり、ごぼうです。「食欲の秋」と言われるほど、秋にはおいしい食べ物がたくさんあります。ちょうど作物が収穫できる時期であるのと、夏の暑さが落ち着き、だんだん涼しくなってくるため食欲がわいてきます。秋の味覚をたくさん食べて、元気に過ごしたいものですね。

 魚には骨がありましたが、子どもたちはよく噛んで食べていました。

 

9月29日(水)の給食です。

・バターロール

・牛乳

・オニオンスープ

・ポテトコロッケ

・だいこんサラダ

 今日は、「オニオンスープ」の紹介をします。オニオンは、日本語で言うと玉ねぎです。うまみ成分が多く、「西洋のかつおぶし」と言われるほどです。玉ねぎを切ると、涙が出てきますね。これは、硫化アリルという香り成分の影響で、辛みのもとでもあります。硫化アリルは加熱をすると消えるので、炒めた玉ねぎは甘くなります。ちなみに、冷蔵庫でよく冷やしてから切ると涙が出にくくなります。ぜひ試してみてください。オニオンスープの甘みを感じながら、今日も美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

9月28日(火)の給食です。

・麦ごはん

・牛乳

・カレーライス

・ごぼうサラダ

・アーモンドフィッシュ

 今日は「アーモンドフィッシュ」に含まれる「アーモンド」の紹介をします。アーモンドは、桃や梅に近い仲間で梅によく似た実をつけます。その実は薄いため食べることはできませんが、種の中身である「仁」と呼ばれる部分がアーモンドとして食べられています。抗酸化作用のあるビタミンEという栄養素が特徴的で、1日に必要なビタミンEは、アーモンドを23粒食べると取れるため、1月23日は「アーモンドの日」に決められたそうです。

 子どもたちに大人気のカレーも出たので、もりもり食べていましたよ。

 

 

 

 

 

 

9月27日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かきたま汁

・鶏の照り焼き

・きんぴられんこん

 今日は、「きんぴられんこん」に使われている「れんこん」の紹介をします。収穫が始まるのが9月ごろで、ここから冬にかけてが、れんこんの旬になります。れんこんは、シャキシャキとした食感で、刻んで料理に混ぜるとよいアクセントになりますが、でんぷんが多く含まれるので、すりおろして使うともっちりとした食感に変わります。れんこんの収穫方法は、泥の中にホースを入れ、水の力で掘り出します。とても楽しいので、機会があったら皆さんもぜひ体験してみてください。

 今日もおいしくいただきました。