ブログ

今日の給食

3月17日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・トマト豆乳クリームうどん

・ウインナーのカレー風味揚げ

・ブロッコリー

・お祝いいちごゼリー

 今日は、今のクラスの友達と食べる最後の給食です。進級・卒業のお祝いの意味を込めて、デザートに「お祝いいちごゼリー」が登場しました。

 1年間の給食を通して子供たちは苦手なものも一口食べられるようになったり、いろんな食材を食べて大きくなりました。

 今年度の給食のテーマは「味わおう!日本各地の郷土料理」でした。来年度も引き続き郷土料理が登場します。

来年度も楽しみながらしっかり食べ、心も身体も成長しましょう!

3月16日(木)の給食です。

・ごはん

・ビビンパ

・トック入りスープ

・にらまんじゅう

 今日は「トック入りスープ」の中に入っている『わかめ』について紹介します。みなさんがよく目にするわかめは緑色ですが、海の中で生えている時は茶色です。お湯でゆでるときれいな緑色になります。わかめには骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、食物繊維がたくさん入っています、お腹をきれいにそうじしてくれるので、便秘の予防に役立ちます。また、お腹の中でふくらむので、食べすぎを防いでくれます。

 今日もおいしくいただきました。

3月15日(水)の給食です。

・クロワッサン

・牛乳

・ミネストローネ

・白身魚の香草フライ

・彩りポテトサラダ

 今日は「彩りポテトサラダ」の『じゃがいも』について紹介します。じゃがいもは体を動かすためのエネルギー源になります。また、みかんに負けないくらいビタミンCが含まれています。じゃがいものでん粉が熱に弱いビタミンCを守ってくれるので、加熱しても栄養が失われません。ビタミンCには鉄の吸収を助け風邪を引きにくくする働きがあります。

 今日もおいしくいただきました。

 

3月14日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・切り干し大根のごまみそ汁

・豚肉のゆず風味

・枝豆のサラダ

 今日は「豚肉のゆず風味」に使われる『ゆず』について紹介します。ゆずはさわやかな香りが特徴の果物です。奈良時代から栽培され、薬や調味料として使われてきました。12月の冬至では、お風呂に浮かべて「ゆず湯」としても親しまれています。ゆずにはたくさんビタミンCやカリウムが含まれ、風邪予防や疲労回復に役立ちます。今日は豚肉にゆずの果汁入りのたれをかけた、さっぱりとした味わいでした。

 今日もおいしくいただきました。

3月13日(月)の給食です。

・麦ごはん

・牛乳

・チキンカレーライス

・温野菜サラダ

・米粉のクレープ(ヨーグルト風味)

 今日は「カレーライス」について紹介します。人気献立のカレーはインドが発祥です。インドからイギリスに伝わり更に明治時代の初めごろ日本へと伝わってきました。国民食と呼ばれる人気献立のカレーは皆さんのお家でも食べられていませんか?給食では豆乳を入れることで優しい味になっています。

 今日もおいしくいただきました。

3月10日(金)の給食です。

・ソフトめん

・牛乳

・ごぼうにゃミートソーススパゲティ

・かじきのサイコロ揚げ

・デコポン(しらぬい)

 今日は『かじき』について紹介します。かじきはまぐろの仲間に思われがちですが、別の種類です。上あごが槍のようにとがり、大きな背びれをもった魚です。たんぱく質が多く、脂肪が少ないのでお刺身、てり焼き、煮つけなどで食べられています。給食では油で揚げ、甘辛いタレをかけてあります。

 また、「デコポン」は今が旬の果物で、甘みが強く、酸味や苦味が少なめです。

 今日もおいしくいただきました。

 

3月9日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・白玉のっぺい汁

・あんかけ豆腐ハンバーグ

・こんにゃくの炒め煮

 今日は「白玉のっぺい汁」を紹介します。さといも、ごぼう、にんじんなど季節の野菜がたくさん入ったとろみのある汁物です。新潟県をはじめ日本全国に伝わり、お祭りやお正月などで作られることの多い郷土料理です。給食では白玉もちが入った「白玉のっぺい汁」が登場しました。

 今日もおいしくいただきました。

3月8日(水)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・たまねぎのみそ汁

・メンチカツ

・キャベツとだいこんとじゃこのサラダ

 今日はメンチカツの日です。『メンチカツ』のことを「ミンチカツ」とよぶところも多く、日付の3を「み」7を「しち」の語呂合わせや、受験シーズンに縁起がよくてボリューム満点のメンチカツを食べて受験に勝ってほしいいとの願いから、メンチカツの日に登録されたそうです。メンチカツは日本で生まれた食べ物で、関東から関西に伝わったとされています。

 今日もおいしくいただきました。

3月2日(木)の給食です。

・酢めし

・牛乳

・ひな寿司

・すまし汁

・さわら西京焼き

 今日は1日早いですが、3月3日の「ひなまつり」にちなんだ献立「ひな寿司」「すまし汁」が登場します。ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、五節句の一つでもある「上巳の節句」が始まりです。季節の花にちなんで「桃の節句」ともいい、桃には魔除けや長寿といった縁起のいい意味があります。

 今日もおいしくいただきました。

3月1日(水)の給食です。

・フラワーロール

・牛乳

・野菜のクリームシチュー

・かぼちゃコロッケ

・ごぼうサラダ

 今日は「野菜のクリームシチュー」に使われている『たまねぎ』の紹介をします。たまねぎは和洋中のどんな料理にも欠かせない野菜です。日本に伝わり栽培が始まったのは明治時代の頃です。北海道が主な産地で、z電国の出荷量の約半分が栽培されています。

 3月から4月頃に出荷されるため、皮が薄く実の水分も多いことから、辛みが少なく感じられます。お家では生のままサラダでたべるのもいいですね。

 今日もおいしくいただきました。

2月28日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・キムチとトックのスープ

・春巻

・はるさめサラダ

 今日は、「キムチとトックのスープ」に使われている『キムチ』の紹介をします。キムチには、乳酸菌が多く含まれています。乳酸菌は、腸内細菌の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。

 毎日続けてとることで徐々に乳酸菌の効果が出てきますが、とるのを止めてしまうと、効果はじょじょに減っていきます。このため、毎日ヨーグルトや漬物に含まれる乳酸菌を体内に取り入れることで、体の中から健康になることができます。

 今日もおいしくいただきました。

2月27日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・高野豆腐のそぼろごはん

・根菜汁

・ぶりの照り焼き

 今日は、「根菜汁」に使われている『ごぼう』の紹介をします。ごぼうには、食物せんいがたくさん入っています。食物せんいは、お腹をきれいに掃除してくれるので、便秘の予防に役立ちます。また、お腹でふくらむので、食べすぎも防いでくれます。

 その他にも体によい栄養素がたくさん入っていますが、皮の部分に多いので、料理をする時は皮を厚くむきすぎないようにすることが大切です。

 今日もおいしくいただきました。

2月24日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・わかめうどん

・いかとえびのかき揚げ

・せとか

 今日、『せとか』の紹介をします。せとかは、平成10年に品種登録された、比較的新しいみかんです。清見、アンコール、マーコットという香りと味の良い柑橘を掛け合わせて生まれました。とろりととろける食感や、濃厚でジューシーな味わい、みずみずしい香りが特徴で、「柑橘の大トロ」とも呼ばれています。

 今日もおいしくいただきました。

2月22日(水)の給食です。

・マーブル食パン

・牛乳

・ミネストローネ

・豚肉のオニオンソースがけ

・ほうれんそうとコーンソテー

 今日は、「ミネストローネ」に使われている『かぼちゃ』の紹介をします。夏にとれますが冬まで保存ができ、ほっくりとした食感と甘みがおいしい野菜です。

 かぼちゃには体の中でビタミンAにかわる「カロテン」が多く含まれています。ビタミンAは体の粘膜を強くし、抵抗力をつけるため、風邪をひきにくくするといわれています。

 今日もおいしくいただきました。

2月21日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・なめこ汁

・かれいの甘酢あんかけ

・ごぼうサラダ

 今日は、「かれいの甘酢あんかけ」につかわれている『かれい』の紹介をします。

 「左ひらめ右かれい」という言葉をきいたことはありますか?これは、かれいとよく似た魚であるひらめとの一般的な見分け方を表した言葉です。表を向けて背びれを上にしたときに、ひらめは目が左側に、かれいは目が右側に向きます。

 かれいは淡泊で上品な味わいの白身魚ですが、カルシウムの吸収を高めて骨や歯を強くするビタミンDや、成長を助けるビタミンB2など、ビタミン類が豊富です。

 今日もおいしくいただきました。

2月16日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・けんちょん汁

・あじの照り焼き

・煮なます

 今日は、新潟県の郷土料理です。新潟県は南北に細長い形をしていて、周囲は山に囲まれており雪が多く降る地域です。

 『けんちょん汁』は、野菜、きのこ、練り製品、豆腐などがたくさん入る煮物です。優しい味わいとうま味を楽しめる料理で、冷え切った体も芯から温まり、冬の寒さを乗り切る昔からの栄養食です。

 『煮なます』は、大根と打ち豆を砂糖とお酢で柔らかく煮たものです。お酢を使っているので日持ちがし、寒い冬の保存食として食べられています。県の北西は日本海に面しており、昔から豊富な海の幸にも恵まれています。その中から今日はあじが登場しました。

 今日もおいしくいただきました。

2月14日(火)の給食です。

・キャロットピラフ

・牛乳

・カレー野菜スープ

・ハート形ハンバーグデミグラスソース

・米粉のガトーショコラ

 今日は、「米粉のガトーショコラ」に使われている『米粉』の紹介をします。米粉は昔から団子やせんべい、和菓子の材料として使われていましたが、近年は最新の技術を使ってより細かい粉にしてパンやケーキ、パスタ、てんぷら粉などにもつかわれるようになりました。米粉を使うと、もちもちした食感になったり、てんぷら粉として揚げるとサクサクした食感が長く続いたりするという特徴があり、小麦粉の代わりとしとて様々な料理に使われています。

 また、今日はバレンタインデーにちなんだ献立です。バレンタインデーにチョコレートを贈るのは日本ならではの風習だそうです。

 今日もおいしくいただきました。

2月13日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・さつまいもと豆腐のみそ汁

・鶏肉のごま照り焼き

・海藻サラダ

 今日は 「海藻サラダ」に入っている『わかめ』の紹介をします。わかめは、昔から日本で食べられてきた海藻です。ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。特に、心を穏やかに保つ要素のあるヨウ素や、骨や歯をつくるカルシウム、体の中の余分な塩分を外に出してくれるカリウムが多く入っています。

 今日もおいしくいただきました。

2月10日(金)の給食です。

・ホット中華麺

・牛乳

・たんたんめん

・ひじきぎょうざ

・みかん

 今日は、『みかん』の紹介をします。みかんにはビタミンA・ビタミンCが多く、肌をきれいにしてくれたり、風邪を予防してくれたりする効果が期待できます。みかんを2個食べると、1日に必要なビタミンCがとれるともいわれています。

 また、みかんの房の数は、ヘタのうらにある白いすじの数と同じで、皮をむく前から房の数を知ることができます。

 今日の献立に登場している『たんたんめん』は戸塚綾瀬小学校のリクエスト給食でした。

 今日もおいしくいただきました。

 

2月8日(水)の給食です。

・バターロール

・牛乳

・キャベツと肉団子のスープ

・ツナポテコロッケ

・花野菜サラダ

 今日は、「花野菜サラダ」に使われている『ブロッコリー』と『カリフラワー』の紹介をします。

 ブロッコリーとカリフラワーは、どちらも冬が旬の野菜です。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異してできたものとされています。もこもことしている部分は花のつぼみであることから、花野菜と呼ばれています。ビタミンCが豊富で、味や香りにくせの少ない野菜なので、サラダや炒め物などの料理によく使われています。

 今日もおいしくいただきました。