ブログ

今日の給食

5月23日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・どさんこ汁(バター入り)

・ザンギ

・すき昆布のうま煮

 今年度の給食では「味わおう!日本各地の郷土料理」というテーマで毎月全国の都道府県の郷土料理を紹介します。今月は北海道の郷土料理です。「どさんこ汁」は北海道の具だくさんみそ汁で、北海道が特産で有名なとうもろこしやじゃがいも、バターなどが使用され、普通のみそ汁よりもコクがあります。また、北海道では鶏の唐揚げを「ザンギ」と呼び、通常の唐揚げに比べてしょう油ベースの甘辛いタレに漬け込み、味付けが濃いのが特徴です。 

 今日もおいしくいただきました。

5月20日(金)の給食です。

・ホット中華めん

・牛乳

・塩ラーメン

・チヂミ

・河内ばんかん

 今日は『チヂミ』の紹介をします。様々な具材を小麦粉などと合わせ、平たく焼いた韓国風お好み焼きです。韓国では雨の日になるとチヂミを食べる習慣があります。その理由は、チヂミを焼く音と雨の降る音が似ているためだからだそうです。チヂミというのは日本だけで、韓国では「プチンゲ」または「ジョン」と言うそうです。今日もおいしくいただきました。

5月19日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・せんべい汁

・いわしのみぞれかけ

・ひじきの五目煮

 今日は「ひじきの五目煮」に使われている『ひじき』の紹介をします。ひじきは骨をつくるもとになる「カルシウム」、血をつくるもとになる「鉄」、お腹の中をきれいに掃除してくれる「食物せんい」が多く含まれています。このように、ひじきは栄養満点なので苦手な人にも食べてもらいたい食べ物です。また「五目」という言葉には「たくさんの」という意味があり、五つのものが使われているという意味ではありません。今日の「ひじきの五目煮」にひじき、豚肉、にんじん、大豆、糸こんにゃくが使われています。

 今日もおいしくいただきました。

5月18日(水)の給食です。

・ツイストパン

・牛乳

・キャロットニュッキのクリームスープ

・チキンナゲット

・野菜サラダ

 今日は「キャロットニョッキのクリームスープ」に使われている『にんじんニョッキ』について紹介します。ニョッキはお団子のようなもっちりとした食感のパスタです。細長いパスタと違った味わいで、じゃがいもで作っているのでもちっとした独特の食感があります。イタリアでは、多くの家庭で作られる定番の料理です。今日はにんじんが加わり、ほんのりオレンジ色が食欲をそそります。

 今日もおいしくいただきました。

5月17日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・呉汁

・きんぴらハンバーグ

・いんげんのツナ和え

 今日は「いんげんのツナ和え」に使われている『ツナ』について紹介します。ツナ缶は長期保存できるため、家にいくつか置いておくと、いざというときに助かります。また、サラダやサンドイッチだけでなく、ピザやパスタ、おすしや煮込み料理、野菜との和え物などの具材としても活躍する万能食材です。

 今日もおいしくいただきました。

5月16日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・ビビンパ

・わかめスープ

・しゅうまい

 今日は「わかめスープ」に使われている『わかめ』の紹介をします。お店で売られているわかめは緑色ですが、海で見るわかめは茶色です。これはわかめが茶色の色素と緑色の色素をあわせ持っていて、ゆでることによって茶色の色素が抜け、緑色の色素が」残るからです。また、独特なぬめり成分は食物せんいのアルギン酸で余分な塩分やコレステロールを体の外に出してくれる効果があります。

 今日もおいしくいただきました。

5月13日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・きつねうどん

・笹かまぼこの磯辺揚げ

・ミニトマト

 今日は「笹かまぼこの磯辺揚げ」につかわれている『笹かまぼこ』について紹介します。日本は海に囲まれているため、昔から四季折々の魚がとれました。しかし、昔は冷凍保存の技術がなかったため、大量にとれた魚をどう保存するかが大きな問題でした。そこで昔の人が考えたのがかまぼこです。蒸したり焼いたりと加工することでとれた魚を無駄にしないようにしたのです。笹かまぼこは、白身魚をすり身にして手のひらでたたき、笹の葉の形に焼いたことから「笹かまぼこ」と呼ばれています。かまぼこは、昔の人の知恵から生まれた魚の加工品です。

 今日もおいしくいただきました。

5月12日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かみなり汁

・さばのスタミナ焼き

・筑前煮

 今日は「筑前煮」の紹介をします。筑前とは、今の福岡県北部・西部にあたる昔の国名です。煮る前に油で炒めることから「筑前地方独特の煮物」の意味でこう呼ばれるようになりました。筑前煮は筑前以外の地域での呼び方で、筑前やその周辺地域では「がめ煮」と呼ばれています。

 今日もおいしくいただきました。

5月9日の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かきたま汁

・かつおのたまねぎソースがけ」

・わかめのサラダ

 今日は「かつおのたまねぎソースがけ」の『かつお』の紹介をします。かつおには春と秋、年2回の旬があります。北に移動している4月から5月に獲れるかつおは「初がつお」と呼ばれ、南に移動を始める8月から9月に獲れるかつおは「戻りがつお」とよばれています。今が旬のかつおは脂が少なくサッパリしているので、たまねぎソースをかけておいしくいただきました。

 

5月6日(金)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・とん汁

・肉じゃがコロッケ

・小松菜のサラダ

 今日は「とん汁」に使われている『豆腐』の紹介をします。豆腐発祥の地は中国で、日本の家庭で食べるようになったのは江戸時代です。その頃豆腐料理の本が人気を呼び、豆腐ブームがおこったそうです。豆腐は大豆を加工して作られていて、タンパク質やカルシウムなどの栄養素が多く含まれています。

 今日もおいしくいただきました。

5月2日(月)の給食です。

・酢めし

・牛乳

・ちらし寿司

・かぶとかまぼこ入りすまし汁

・鶏の照り焼き

 今日は少し早いですが5月5日の「こどもの日」の行事食献立です。「ちらし寿司」に入ってえびは長寿、穴が開いているれんこんは将来の見通しがよくなるようになど、それぞれに願いが込められています。行事食には旬の食べ物を取り入れたものが多く、家族の幸せや健康を願う意味が込められています。

 今日もおいしくいただきました。

4月28日の給食です。

・茶めし

・牛乳

・芋煮

・枝豆

・洋なしゼリー

 今日は山形県の郷土料理でした。山形県では、河川に鍋を持ち寄って集まる「芋煮会」という風習があり、年中行事のひとつにもなっています。今日の給食には「えだまめ」や「洋なし」など山形県の特産品がたくさん使われていました。

 今日もおいしくいただきました。

4月27日(水)の給食です。

・バターロール

・牛乳

・野菜のクリームシチュー

・オムレツデミグラスソース

・ブロッコリー

 今日は、「ブロッコリー」について紹介します。私たちが食べている緑色のモコモコした部分は、花のつぼみの集合体で、なんと1つの茎に7万個以上もつぼみがついているそうです。

 ビタミンAやビタミンCが、野菜の中でも多く含まれていて、風邪予防にぴったりの食べ物です。

 今日もおいしくいただきました。

4月26日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・ツナごはん

・春野菜のみそ汁

・笹かまぼこの抹茶揚げ

 今日は、「春野菜のみそ汁」に入っている『じゃがいも』を紹介します。

 じゃがいもはフランス語で「大地のりんご」とも呼ばれ、ビタミンCがりんごの9倍も多く含まれています。日本でも好まれる食材のひとつで、カレーライスや肉じゃが、フライドポテトなどいろいろな料理に使われています。今日は春野菜である、キャベツ、たまねぎ、にらと一緒にみそ汁に入っています。

 今日もおいしくいただきました。

 

4月25日(月)の給食です。

・麦ごはん

・牛乳

・カレーライス

・温野菜サラダ

 今日は「カレーライス」を紹介します。

カレーが日本に伝わったのは明治時代で、イギリスから伝えられたと言われています。みなさんは日本のカレーといえば、給食のように、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、肉などが入ったカレーを思い浮かべると思います。

 しかしタイでは、魚から作られる調味料やココナッツミルクを使ったり、インドではカレー粉を使わず、いくつかのスパイスを組み合わせて作ったりと世界に様々なカレーがあります。

 1年生にとっては今日が初めてのカレーでした。みんなおいしくいただきました。

4月22日(金)の給食です。

・チーズパン

・牛乳

・春キャベツと肉団子のスープ

・花豆コロッケトマトソース

・オレンジ

 今日は、「春キャベツと肉団子のスープ」に入っている『キャベツ』を紹介します。

 キャベツは江戸時代に日本に伝わりましたが、現在のような丸い形のキャベツが広く栽培されるようになったのは、明治時代からです。キャベツの主な産地は愛知県、群馬県、千葉県などですが、北海道から沖縄県まで幅広く作られています。キャベツには、春に出回る葉がやわらかく巻きのゆるい「春キャベツ」と、冬に出回る葉の巻きがぎゅっとしまった「冬キャベツ」があり、季節によって変化する食感が楽しめる野菜です。

 今日もおいしくいただきました。

4月21日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・高野豆腐のそぼろごはん

・新たまねぎのみそ汁

・さばの塩焼き

 今日は「新たまねぎのみそ汁」に入っている『たまねぎ』を紹介します。

 たまねぎは1年中スーパーなどで見かけ、様々な料理に使われる野菜ですが、特にこの春の時期は「新たまねぎ」が旬を迎えます。春野菜は寒い冬を乗り越えた分、甘みもぐっと増して食感もやわらかく、サラダのように生のまま食べるのもおススメです。旬の食べ物は安く手に入るだけでなく、栄養素もたくさん蓄えているので、旬の食べ物を食べることは体にとても良いことです。

 今日もおいしくいただきました。

4月20日(水)の給食です。

・コッペパンスライス

・牛乳

・ビーンズシチュー

・ウインナーのカレー風味揚げ

・コールスローサラダ

 今日は、「コールスローサラダ」に入っている『とうもろこし』を紹介します。

 とうもろこしは世界三大穀物のひとつで、今から7000年も前から作られていたといわれています。とうもろこしのひげが絹の糸のように美しいため、ヨーロッパではただ食べるだけでなく、観賞用としても大切にされてきました。また、捨てることがないとうもろこしは、芯はお茶に、葉や茎は動物のえさや紙の材料として、いろいろな姿、形になって大活躍する野菜です。

 今日もおいしくいただきましょう。

4月19日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・しゅうまい

 今日は、「マーボー豆腐」に入ってる『にんにく』を紹介します。

 中華料理やイタリア料理の香りづけとして欠かせないにんにくですが、実は、ねぎの仲間です。独特の香りの正体は、アリシンと呼ばれる成分で、体の中でビタミンB1と結びつくとスタミナ回復に効果を発揮します。また、刻んだりつぶしたりして油で炒めることによりその効果はアップし、ウィルスや細菌から体を守る役目も果たしてくれます。

 今日もおいしくいただきました。

4月18日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・新じゃがと豚肉のみそ汁

・あじ塩竜田揚げ

・春ごぼうサラダ

 今日は、「春ごぼうサラダ」に入っている『ごぼう』を紹介します。

 今が旬の春ごぼうは、サッと火を通すだけで食べられるやわらかい食感が特徴です。

 ごぼうを食べるのは世界でも日本や台湾だけといわれています。中国では料理として使うのではなく、薬として使われていたそうです。

 ごぼうには食物繊維はたくさん入っています。食物繊維はおなかをきれいにそうじしてくれる効果があります。また、ごぼうに含まれる食物繊維はおなかの中でふくらむので、食べすぎを防いでくれる効果もあります。

今日もおいしくいただきました。