ブログ

今日の給食

12月9日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・きつねうどん

・あじフライ

・小松菜のサラダ

 今日は『あじフライ』に使われている、「あじ」について紹介します。「味がいい」ということからそのまま「あじ」という名前になったと言われています。あじは、カルシウムやカリウム・たんぱく質がたくさん含まれています。また、脳の働きを良くしたり脳の発達を助けてくれるDHAや血液をサラサラにしてくれるEPAという栄養素も多く含みます。

 今日もおいしくいただきました。

12月8日(木)の給食です。

 ・ごはん

・牛乳

・鶏ごぼうごはん

・豆腐と小松菜のみそ汁

・いろどりたまご焼き

 今日は『豆腐と小松菜のみそ汁』に使われている、「豆腐」について紹介をします。豆腐は、煮た大豆のしぼり汁である豆乳ににがりなどを入れて固めた加工食品です。たんぱく質やミネラル・カルシウムなどが含まれており、骨粗しょう症を予防してくれる効果があると言われています。栄養たっぷりの豆腐は「畑の肉」と言われれることもあります。寒いこの時期は、湯豆腐や鍋で熱々の豆腐を味わいたいですね。

 今日もおいしくいただきました。

11月7日(水)の給食です。

・クロワッサン

・牛乳

・具材ごろごろクリームシチュー

・焼きウィンナー

・コーンスローサラダ

 今日は『クロワッサン』について紹介します。クロワッサンは、バターをパン生地に折り込んで焼き上げるフランス発祥のサクサクとした食感が特徴的なパンです。フランス語で三日月を意味し、形が似ていることからその名前がつきました。日本で売られているクロワッサンには甘いものが多く見られますが、これは日本特有のあれんじだそうです。

 今日もおいしくいただきました。

12月5日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かきたま汁

・和風きのこハンバーグ

・きんぴらごぼう

 今日は『和風きのこハンバーグ』に使われている、「きのこ」について紹介をします。きのこは9割が水分で脂質はゼロに等しいため、低カロリー食品と知られています。「カロリーがない」ということで「栄養素が含まれています」と思いがちですが、きのこには、栄養素がたくさん含まれています。きのこの種類によって違いますが、ビタミンDやビタミンB群などのビタミン類、カリウムやリンなどのミネラル類が含まれています。

 今日もおいしくいただきました。

12月2日(金)の給食です。

・ホット中華めん

・牛乳

・マーボーめん

・ひじきぎょうざ

・切り干し大根のサラダ

 今日は『切り干し大根のサラダ』に使われている、「切り干し大根」について紹介します。切り干し大根は、千切りにした大根を天日で干して乾燥させて作られた日本に古くから伝わる保存食です。むくみや高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整えてくれる食物繊維、貧血を予防する鉄などの栄養素がたくさん含まれています。

 今日もおいしくいただきました。

11月30日(水)の給食です。

・バターロール

・キャベツと肉団子のスープ

・ポテトコロッケ

・ブロッコリー

 今日は『ブロッコリー』の紹介をします。私たちが食べている緑色のモコモコした部分は、花のつぼみの集合体で、なんとひとつの茎に7万個以上ものつぼみがついているそうです。ビタミンAやビタミンCが野菜の中でも多く含まれていて、寒くなってきた今の時期の風邪予防にはぴったりの食べ物です。

 また、ブロッコリーは北海道、愛知県に次いで、埼玉県が生産量3位をほこる野菜でもあります。

 今日もおいしくいただきました。

11月29日(火)の給食です。

・麦ごはん

・牛乳

・カレーライス

・だいこんサラダ

・ゆずゼリー

 今日は『ゆずゼリー』の紹介をします。埼玉県内のゆずの産地は毛呂山町、越生町で、その歴史は古く、奈良時代のお坊さんが持ってきた種を、毛呂山町の桂木山に植えたことが発祥で、これが日本最古のゆずともいわれています。

 今日は毛呂山町産の桂木ゆずの果汁を使った、さっぱりとしたゼリーが給食で登場しました。

 今日もおいしくいただきました。

11月28日(月)の給食です。

 

・ごはん

・牛乳

・ビビンパ

・トック入りスープ

・しゅうまい 

今日は「ビビンパ」について紹介します。ビビンパは韓国料理です。正しくは「ビビンパプ」といいます。ビビンとは「混ぜ合わせる」、パプは「ごはん」という意味があります。ごはんの上に何種類かのナムルや肉、卵などの具をのせてよく混ぜて食べる料理です。野菜が多く入っているため、肉だけでは不足しがちなビタミンや食物せんいなどが補えるため、栄養バランスのよい料理です。給食ではビビンパの具をスプーンでごはんに混ぜ、はしで食べましょう。

11月25日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・ねぎまうどん

・いかのかりんあげ

・りんご

 今日は『りんご』について紹介します。りんごは人類が食べた最も古い果物で、そのはじまりはおよそ8000年前といわれています。日本での栽培は明治時代にはじまり、戦後、栽培の技術進歩にともなって、品種改良が盛んに行われるようになりました。今までは「アルプス乙女」や「世界一」など、変わった名前のりんごも作られています。

 りんごは9月から11月にかけて旬を迎えます。今日は旬の味をおいしくいただきました。

 

11月22日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・泥亀汁

・鮭フライ

・こんにゃくの炒め煮

 今日の献立は、滋賀県の郷土料理です。『泥亀汁』は、みそ汁に白ごまが入っています。みそ汁の中のごまが泥のように見え、なすが亀の甲羅のように見えることからこの名前がつきました。

 また、日本一大きい湖である琵琶湖にしか生息していない「ビワマス」という魚がおり、滋賀県では郷土料理として食べられています。給食では『鮭フライ』として登場します。

 今日もおいしくいただきました。