ブログ

今日の給食

10月20日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・秋の香りごはん

・小松菜とたまねぎのみそ汁

・厚焼きたまご

 今日は「秋の香りごはん」について紹介します。「栗」「しめじ」「しいたけ」「ごぼう」「にんじん」など、秋に旬を迎える食べ物が入っています。彩りもきれいで、黄色・茶色・オレンジ色・緑色と秋の紅葉を表していて、においだけでなく見た目でも秋の香りを感じられるメニューです。

 栗にはでんぷんが多く含まれ、少しの量でたくさんのエネルギーを得られます。しめじはビタミンDを多く含み、骨を強くするのに役立ちます。

 「秋の香りごはん」の具は、スプーンでご飯に混ぜて、はしで食べましょう。

10月19日(水)の給食です。

・クロワッサン

・牛乳(コーヒー飲料)

・押麦入り野菜スープ

・ミートボールのトマトソースがけ

 今日は「コーヒー飲料」の紹介をします。給食で登場するコーヒー飲料は牛乳と混ぜて飲みます。昔から子供たちに人気のメニューで、今から50年以上も前から給食に登場していました。カルシウムがたくさん入っていて、成長期のみなさんには欠かせない牛乳を、苦手な子供にもおいしく飲んでもらいたいという給食会社と栄養士たちの思いから生まれました。おいしく飲むポイントは、こぼれないように最初に牛乳を少し飲み、入れた後はよくかき混ぜることです。昔の人が考えた「残さず飲んでもらいたい」という思いを感じながら、今日もおいしく残さずいただきました。

10月14日(金)の給食です。

・ホット中華めん

・牛乳

・五目ラーメン

・春巻

・りんご

 今日は「りんご」について紹介します。りんごが有名なのは青森県や長野県です。りんごにはたくさんの品種があり、それによって食感や味わいが違います。栄養素もたっぷりと入っていて、特に食物せんいやビタミンCが豊富です。これらの栄養素は黄色い果肉の部分よりも赤い皮に近くに多いので、皮ごと食べることで、栄養素をむだなくとることができます。給食ではいつも皮ごと登場しています。

 今日もおいしくいただきました。

10月13日(木)の給食です。

 今日は「秋野菜のみそ汁」に入っている秋野菜について紹介します。今日のみそ汁に入っている秋野菜は、「にんじん」「さつまいも」「れんこん」、ぶなしめじやえのきたけなどの「きのこ」です。夏野菜は水分が多く、生で食べるのに向いているため、暑い夏を乗り越えるのにぴったりですが、反対に、秋野菜は水分が少ないので温かい煮込み料理に向いています。だんだん寒くなってくるこの時期に、温かい料理を食べて冬に備えるために今日も美味しく残さずいただきました。

10月12日(水)の給食です。

・さきたまライスボール

・牛乳

・パンプキンポタージュ

・チキンナゲット

・ブロッコリー

 今日は「さきたまライスボール」について紹介します。あまくてもっちりとしているため、給食でもとても人気のパンです。実は、これは埼玉県の給食のために開発されたパンで、普通に買うことはほとんどできません。「ライス」とは英語で「お米」という意味です。パンなのにどうしてライスという名前がついているかというと、パンの材料の半分に、お米を粉にした米粉が使われているからです。米粉のおかげでもっちりとした食感になっています。「さきたま」とは、さいたまの昔の呼び方で、その名の通り埼玉県で作られた小麦と米粉からできています。米粉のパンの甘みと食感を感じながら、今日もおいしくいただきました。

10月11日(火)の給食です。

・今日は「さんまの紅葉おろし」の紹介をします。「紅葉おろし」とは、秋に色づく紅葉のように、きれいなオレンジ色をした大根おろしのことです。ではなぜオレンジ色をしているのでしょうか。それは、大根に穴をあけ、中に唐辛子を詰めてからすりおろすためです。ピリッとしておいしいのですが、辛いものが苦手な人もいるため、にんじんをすりおろしたものを混ぜてオレンジ色にすることもあります。今日の給食は安心して食べられる、にんじんが入った「紅葉おろし」」でした。

 今日もおいしくいただきました。

10月7日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・きつねうどん

・笹かまぼこの磯辺揚げ

・ブルーベリーゼリー

 今日は、「ブルーベリーゼリー」について紹介します。10という数字を横に倒すと、目とまゆ毛に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」です。目を大切にして健康に過ごすためのイベントや報告会などが日本全国で開かれます。目に良い食べ物のナンバーワンは、ブルーベリーです。ブルーベリーに入っている「アントシアニン」という栄養素が、目の働きを回復させてくれると言われています。

 今日もおいしくいただきました。

10月6日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・ビビンパ

・トック入りスープ

・しゅうまい

 今日は、「トック入りスープ」の紹介をします。トックは韓国のもちの仲間です。日本のもちと違い、伸びたり溶けたりしないために煮込み料理などに向いています。「トッ」がもち全般を意味し、「トック」は「汁物のもち」という意味になります。同じく、韓国料理でおなじみの「トッポギ」は「炒めたもち」という意味です。韓国は、日本と同じくお米を主食として食べる国のため、もちも同じように様々な料理で食べられています。

 今日もおいしくいただきました。

10月5日(水)の給食です。

・フラワーロール

・牛乳

・マカロニのクリームスープ

・ハンバーグデミグラスソース

・温野菜サラダ

 今日は、「ハンバーグデミグラスソース」について紹介します。ハンバーグは、昔、ドイツのハンブルグ地方の人々がアメリカに移動する船の中で考えられた料理です。ふるさとの「タルタルステーキ」という生肉と野菜をミンチにした料理が恋しくなった乗客のために、コックさんが乾燥肉と残った野菜くずを混ぜて焼いて作ってあげたことが由来と言われています。今では世界中に広がり、大人も子供も大好きな料理として定着しました。

 今日もおいしくいただきました。

10月3日(月)の給食です。

 今日は、「さつまいもとかぼちゃの蒸し野菜」について紹介をします。江戸時代、女性が好きなものとして、語呂がいいように並べた言葉で「芝居・こんにゃく・いも・かぼちゃ」というものがあります。お菓子などの甘いものが少なかったので、さつまいもやかぼちゃは、甘くて人気の食べ物でした。

 さつまいもとかぼちゃには、食物せんいやビタミン・炭水化物など、みなさんの成長に大切な栄養素が入っています。残さず食べて、午後も元気に過ごしましょう。

9月30日(金)の給食です。

・ホット中華めん

・牛乳

・みそラーメン

・パオズ

・オレンジ

 今日の給食は『みそラーメン』に使われている「みそ」について紹介します。みそは、大豆や米、麦などの穀物に塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本では古くから作られています。皆さんは「みそは医者いらず」といことわざを知っていますか?これは、みそが体に良くて健康的な食べ物であることを言い表しています。給食では埼玉県産の大豆とお米で作られた「彩花みそ」を使っています。

 今日もおいしくいただきました。

 

 

 

9月29日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・きのこのそぼろ汁

・山賊焼き

・野沢菜ふりかけ

 今日の給食は、長野県をテーマにした献立です。長野県では、たくさんのきのこが栽培されています。『きのこのそぼろ汁』には、しめじ・えのき・まいたけが入っています。『山賊焼き』は鶏肉をたれに漬け込み片栗粉をまずして揚げた郷土料理です。山賊が物をとりあげることから、鶏肉を揚げる料理を『山賊焼き』と呼ぶようになったそうです。『野沢菜ふりかけ』に使用される野沢菜漬けは長野県を代表する漬物で、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。今日はふりかけで出ました。

 今日もおいしくいただきました。

9月27日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・冬瓜汁

・鶏肉のごま照り焼き

・ごぼうサラダ

 今日の給食『冬瓜汁』の「冬瓜」について紹介します。冬瓜は漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きます。しかし夏に収穫をする夏野菜です。冬瓜は夏に収穫したものを、風邪通しの良い場所で保存し、冬の野菜の少ない時期に保存食として食べられていたところから名付けられました。冬瓜は90%以上が水分で体の熱を下げる働きがあります。今日は油揚げや小松菜と一緒にすまし汁にしました。

 今日もおいしくいただきましょう。

9月26日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かみなり汁

・豚肉のねぎしょうがソース

・かぼちゃの甘辛揚げ

 今日の給食『豚肉のねぎしょうがソース』の「豚肉」について紹介します。豚肉には体をつくるたんぱく質や疲れた体を回復させる効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。ねぎと一緒に食べると体への吸収がさらに良くなります。

 今日もおいしくいただきました。

9月22日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・さつま汁

・厚焼きたまご

・ひじきツナ炒め

 今日は『ひじきツナ炒め』の「ひじき」を紹介します。ひじきは、日本全国の海でとれる海藻です。海の中では茶色ですが、一度煮て乾燥すると黒くなります。ひじきには、骨を作るカルシウムやお腹の中をきれいにする食物せんい、貧血を予防する鉄などの日本人に不足しがちな栄養素が含まれています。今日はツナと一緒に炒めて食べやすくなっています。

 今日もおいしくいただきました。

 

9月21日(水)の給食です。

・黒パン

・牛乳

・パンプキンポタージュスープ

・ウインナーの香草揚げ

・枝豆のサラダ

 今日の給食『パンプキンポタージュ』の「かぼちゃ」について紹介します。かぼちゃは緑黄色野菜の代表です。かぼちゃは育てやすい野菜で日本全国で栽培されています。「冬至にかぼちゃを食べると長生きする」ということわざがあるように、冬に食べるイメージが強いかぼちゃですが、収穫時期は4月から9月ごろで夏野菜です。

 今日は牛乳と合わせたスープでした。旬を味わい、おいしくいただきました。

9月16日(金)の給食です。

・ソフトめん

・牛乳

・スパゲティボローニャソース

・スパイシーポテト

・りんご

 今日は『りんご』の紹介をします。イギリスには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるように、りんごは健康にとって良い食べ物です。特に皮や皮の近くの部分には、食物せんいやビタミンCなどの栄養素が詰まっています。皮ごと食べると栄養素もしっかりとれ、よく噛むことによって、歯が丈夫になるだけでなく、唾液もたくさん出て虫歯予防にもなります。

 今日もおいしくいただきました。

9月15日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・豆腐のみそ汁

・白ごまつくねしょうがだれ

・さけとじゃこのふりかけ

 今日は『豆腐のみそ汁』の「豆腐」について紹介します。豆腐は、大豆の搾り汁である豆乳をにがりで固めたものです。中国から伝わり、海外でもヘルシー食材として注目され、たくさんの国で食べられています。

 豆腐は、「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質やカルシウムなど栄養成分がたっぷりと含まれています。たんぱく質は体を大きくし、カルシウムは骨の成長を助けてくれ歯を強くします。

 今日もおいしくいただきました。

9月14日(水)の給食です。

・子供パンスライス

・牛乳

・ABCマカロニスープ

・さばのカレー揚げ

・キャベツサラダ

 今日は『ABCマカロニのスープ』に使われている「マカロニ」について紹介します。マカロニはイタリア料理に使われるパスタの1つです。マカロニの形には穴の開いた筒の形のものから、貝の形をしたものなどたくさんあります。今日のスープには、アルファベットの形の可愛いマカロニが入っています。

 今日もおいしくいただきました。

9月13日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・四川豆腐

・切り干し大根のサラダ

・プルーン

 今日は『プルーン』について紹介します。プルーンの旬は7月から10月です。雨に弱いため、日本では雨の少ない長野県や北海道で栽培されています。プルーンには、鉄や食物せんいが多く含まれていて、貧血予防や便秘改善におすすめです。今日の給食は、乾燥させたプルーンです。乾燥させたプルーンは栄養素がぎゅっと凝縮されているので、同じ重さで比べると生のプルーンの5倍の鉄を含んでいます。

 今日もおいしくいただきました。

9月12日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かきたま汁

・スタミナ焼肉

・青のりの粉ふきいも

 今日は『スタミナ焼肉』に使われている、「にら」「しょうが」「にんにく」について紹介します。にらやにんにくの香り成分、アリシンは疲労回復を助け、病気から体を守る働きがあります。また、しょうがの辛味成分、ショウガオールは食欲増進や体の疲れをとる働きがあります。

 今日もおいしくいただきました。

9月9日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・豚肉となすのみそうどん

・ごぼうの甘辛揚げ

・月見ゼリー

 日本には1年を通して色々な行事がありますが、今日は『重陽の節句』です。平安時代に中国から伝わった節句で、家族の健康や長寿を願います。昔から中国では数字の9は大変縁起の良い数字とされ、9が重なる9月9日は大変おめでたい日とされています。

 重陽の節句は、秋に旬を迎える栗や茄子を使った料理でお祝いします。今日は給食で『豚肉となすのみそうどん』を食べて健康に過ごせるようにお願いをしました。

 今日もおいしくいただきました。

9月7日(水)の給食です。

・クロワッサン

・牛乳

・オニオンスープ

・ハンバーグデミグラスソース

・さつまいものミルク煮

 今日の給食『さつまいものミルク煮』は新献立です。「さつまいも」は秋が旬の食材です。牛乳とバターで煮ることによってコクを出しています。おいしくカルシウムと食物せんいをとることができます。牛乳やバターに含まれるカルシウムは、骨の成長や、歯を強くしてくれる働きがあります。また、さつまいもに含まれる食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。

 今日もおいしくいただきました。

 

9月5日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・プルコギトッパブ

・トック入りスープ

・ミニトマト

 今日は『ミニトマト』について紹介します。

 ミニトマトは南アメリカのアンデス地方が原産地で、日本でたべられるようになったのは、約100年くらい前からです。トマトには、カロテンやビタミンCが多く含まれていて「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらい栄養素がいっぱいです。ミニトマトは大きなトマトより酸味が少なく、甘さもありフルーツに近い味わいです。

 今日もおいしくいただきました。

9月2日(金)の給食です。

・ホット中華めん

・牛乳

・塩ラーメン

・ぎょうざ

・中華サラダ

 今日からみんなが楽しみにしていた給食が始まりました。2学期もたくさん食べて元気に過ごしてほしいです。

 今日の給食はみんなが大好きな『塩ラーメン』です。『塩ラーメン』に使われている「もやし」について紹介します。もやしは栄養がないと思われがちですが、ビタミン・ミネラル・食物せんいなどが豊富に含まれています。もやしは、大豆や緑豆などの豆類に、光を当てずに水だけで育てられています。味にクセがないので、炒め物・サラダ・スープなど多くの献立に入っています。

 今日もおいしくいただきました。

 

7月15日(金)の給食です。

・ソフトめん

・牛乳

・ごぼうにゃミートソーススパゲティ

・カレー風味ポテト

・シューアイス

 

 今日は「ごぼうにゃミートソーススパゲティ」に含まれている『ごぼう』の紹介をします。ごぼうには、おなかの調子を整える食物せんいがとても多く、全ての野菜の中でもトップクラスです。また、食べるときによくかむので、あごを強くしてくれます。

 今日で1学期の給食も最後です。給食に登場した様々な料理を楽しみながら食べることができましたか。

 2学期の給食時間が、よりよい時間となるように、1学期の給食時間を振り返りながら、今日もおいしくいただきましょう。

7月12日(火)の給食です。

・麦ごはん

・牛乳

・夏野菜のカレーライス

・わかめのサラダ

 今日のカレーライスには、夏が旬の野菜である、『なす』『かぼちゃ』『トマト』が入っています。なすにはナスニンという紫色の成分が含まれていて、がんを予防してくれます。トマトにはビタミンCが多く、細胞を丈夫にするので、強い紫外線から肌を守ってくれます。かぼちゃは黄色い色素であるβカロテンを多く含んでいて、体内でビタミンAに変化し、皮膚や目、粘膜を健康に保つ働きがあります。夏野菜を食べて、夏バテしない体をつくりたいですね。

 今日もおいしくいただきました。

7月11日(月)今日の給食

・ごはん

・牛乳

・中華スープ

・ぎょうざ

・小松菜のサラダ

 

 今日は「小松菜サラダ」に使われている『もやし』について紹介します。もやしは、豆に水を吸わせて暗いところで発芽させたものです。使う豆の種類によって、「大豆もやし」「緑豆もやし」などがあります。一般によく使われているのは、緑豆もやしです。約2日で芽が出て、豆にはない栄養素であるビタミンCが作り出されます。ビタミンCは、血液や皮膚を健康に保つ働きがあります。今日もおいしくいただきました。

7月8日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・カレー南蛮

・たこナゲット

・枝豆

 今日は、『枝豆』の紹介をします。枝豆は、大豆がまだ熟していない若いうちに収穫したもので、夏に旬を迎えます。昔は、枝付きのまま売られることが多かったことから、枝豆と呼ばれるようになったそうです。水分や糖分の他に、大豆にはほとんど含まれていないビタミンCやビタミンAという栄養素も多く含まれています。

 今日もおいしくいただきました。

7月6日(水)の給食です。

・コッペパンスライス

・牛乳

・マカロニのクリームスープ

・ソーセージケチャップソース

 今日はソーセージを挟んで、ホットドックにして食べることができました。手軽に食べることができ、低学年もぺろりと食べることができました。

 今日もおいしくいただきました。

 

7月4日(月)の給食です。

・わかめごはん

・牛乳

・冬瓜汁

・豚肉のしょうが焼き

・キャベツのおかか煮

 今日は「冬瓜汁」に使われている『冬瓜』の紹介をします。冬瓜は漢字で「冬の瓜」と書きます。冬にとれるからではなく、夏にとれて冬までもつという意味で「冬瓜」という名前になりました。東南アジアのジャワ島が原産とされており、重さが10kgを超えることもある、とても大きな野菜です。冬瓜は95%が水分で、カリウムという栄養素を多く含みます。カリウムは人間の体にとって余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。また、ビタミンⅭも多く、肌の健康維持や風邪の予防、免疫力向上の効果があります。

 今日もおいしくいただきました。

6月29日(水)の給食です

・ツイストパン

・牛乳

・押麦入り野菜スープ

・豚肉と大豆のケチャップ炒め

・とうもろこし

 

 今日は『とうもろこし』について紹介します。

 とうもろこしのひげは、絹糸といってめしべであり、この絹糸の数だけとうもろこしの粒がついています。この絹糸が白っぽい色から茶色に変色するとちょうど食べごろになります。とうもろこしは糖質が多く、エネルギーも豊富なので、外国では米や小麦のように穀類として食べられています。

 また、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維もたくさん含まれています。

 見た目も鮮やかで今が旬のとうもろこしを味わっていただきましょう。

6月27日(月)の給食です。

 

 

 

 

 

 

・ごはん

・牛乳

・とん汁

・肉団子の野菜あんかけ

・しゃくし菜ふりかけ

 今日はとん汁に使われているこんにゃくについて紹介します。

 皆さんはこんにゃくが何から作られているか知っていますか?実は「こんにゃくいも」というサトイモの仲間のいもで、日本へはサトイモと一緒に縄文時代に伝わったと言われています。皆さんがよく見るこんにゃくは、このこんにゃくいもを粉にして作ります。

 今日はいろいろな食材を使ってとん汁を作りました。食材それぞれの歯ごたえを感じながらいただきましょう。

6月24日(金)の給食です。

・地粉うどん

・牛乳

・おっきりこみ

・ゼリーフライ

・さくらんぼ

 今日は『ゼリーフライ』の紹介をします。ゼリーフライは埼玉県行田市の名物です。小判型の銭の形をしていたため「銭フライ」がなまって「ゼリーフライ」となりました。

 決してお菓子のゼリーをフライにしたものではありません。見た目はコロッケに似ていますが、パン粉などの衣が付いていないのが特徴です。材料にはじゃがいも、ねぎ、にんじん、そしてたくさんのおからが使われています。普通のコロッケと比べると食物繊維が豊富でヘルシーです。

 今日もおいしくいただきました。

6月23日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・かきたま汁

・あんかけ豆腐ハンバーグ

・キャベツのおかか煮

 今日は『かきたま汁』に使われている「たまご」について紹介します。

 たまごはには、やがて1羽のニワトリになるまでの必要な栄養素がすべて含まれています。私たちにとっても身近な栄養食品であり、保存にも優れている食品です。また、価格も安く、その価格変動があまりないことから、「物価の優等生」ともいわれてきました。

 今日もおいしくいただきました。

6月22日(水)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・はるさめスープ

・いかのかりんあげ

・もやしとのらぼう菜のナムル

 今日は『もやしとのらぼう菜』に使われている「のらぼう菜」について紹介します。

 のらぼう菜は、埼玉県の特産品のひとつで、埼玉県の飯能市で多く栽培されています。寒さに強いため、食料が少なくなってしまった時代には、人々を飢えから救っていたという記録も残っています。

 埼玉県伝統の味をしっかり味わいました。

6月21日(火)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・彩の国汁

・かじきとなすの揚げびたし

・みそ田楽

 今日は『彩の国汁』に使用されている「さといも」について紹介します。

 さといもがどのようにできるか知っていますか?さいといもは中心の大きな親いもと、それを囲むようにつく子いも、さらにそのまわりには孫いもがつくため、子孫繁栄の象徴とされ、縁起の良い食べ物と言われています。そんなさといもは埼玉県が全国1位の生産量を誇る野菜です。埼玉県の味を『彩の国汁』で思う存分味わえる給食でした。

 今日もおいしくいただきました。

6月21日(火)の給食です。

・キャロットピラフ

・牛乳

・野菜スープ

・鶏肉のトマト煮込み

・スパイシーポテト

 今日は『鶏肉のトマト煮込み』に使われている「トマト」について紹介します。

 突然ですが、トマトについてのクイズです。次のうち、実際に栽培されている色のトマトはどれでしょう。

  ①みどり色 ②黒色 ③オレンジ色

 正解はすべてです。世界には赤いトマトだけではなく、色とりどりのトマトも生産されています。

 今日もおいしくいただきました。

6月17日(金)の給食です。

・ソフトめん

・牛乳

・スパゲティミートソース

・コーンフライ

・ひよこ豆のサラダ

 今日は『ひよこ豆のサラダ』に使われている「ひよこ豆」について紹介します。

 歴史上、最古の記録としてひよこ豆が登場するのはおよそ7500年前のことで、トルコで発見されたと言われています。日本ではあまりなじみのない豆ですが、世界ではよく食べられている豆の一つです。

 今日の給食ではヨーロッパやアメリカで食べられているようにサラダにしています。

 今日もおいしくいただきました。

 

6月15日(水)の給食です。

・メロンパン

・牛乳

・キャベツとウィンナーのスープ

・じゃがいものミートソースがけ

 今日は『キャベツとウィンナーのスープ』に使われている「キャベツ」について紹介します。

 ヨーロッパで生まれたキャベツは、古代ギリシャ、ローマの時代から食べられていたとされる最古の野菜のひとつです。日本へは江戸時代に伝わり、明治時代以降、本格的に栽培されるようになれました。

 キャベツには、胃の粘膜を強くしてくれるビタミンUが含まれており、これはキャベツから発見されたので「キャベジン」とも呼ばれています。

 今日もおいしくいただきました。

6月13日(月)の給食です。

・わかめごはん

・牛乳

・切り干し大根のごまみそ汁

・魚のスティックフライ

・枝豆のサラダ

 今日は『枝豆のサラダ』に使われている「枝豆」について紹介します。

 枝豆は大豆になる前に収穫したもので、「畑の肉」と呼ばれる大豆と同じく、質の良いたんぱく質のほか、歯や骨を強くするカルシウムやカリウムも豊富に含まれています。また、大豆にはない葉酸という成分も多く、体の成長を助け、貧血予防などに効果もあります。

 今日もおいしくいただきました。

6月10日(金)の給食です。

・ホット中華めん

・牛乳

・豆腐ラーメン

・ごぼうの甘辛揚げ

・ミニトマト

 今日は『豆腐ラーメン』について紹介します。『豆腐ラーメン』は、さいたま市のB級グルメとして知られています。醤油ベースのスープに豆腐とひき肉のあんかけが面の上にかけられている麵料理の一つです。見た目はマーボー豆腐に見えますが、辛さはなく、子どもからお年寄りまで、幅広く食べられています。

 今日もおいしくいただきました。

6月9日(木)の給食です。

・酢めし

・牛乳

・鉄骨ちらし

・鋳物汁

・厚焼きたまご

 今日は川口市にちなんだ献立でした。『鋳物汁』は川口市の郷土料理で、鋳物工場の人たちが食べていたと言われる汁物です。通常のみそ汁とは違い、ごま油が入っているのが特徴です。これは、だしに浮いたごま油がまるで溶けた鉄のように見えることから名付けられました。また、『鉄骨ちらし』は、川口市のB級グルメの鉄骨いなりを給食用にアレンジしたもので、鉄やカルシウムが多く含まれる、「ひじき」や「小えび」などが入った混ぜご飯です。

 今日もおいしくいただきました。

 

6月7日(火)の給食です。

・麦ごはん

・ビーンズカレーライス

・切り干し大根のサラダ

 今日は『切り干し大根のサラダ』に使われている「切り干し大根」について紹介します。

 大根を細切りにして乾燥させたものが切り干し大根ですが、乾燥させることで甘味が増し、うま味と栄養価が凝縮します。おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれていることも特徴です。

 切り干し大根を使うときは水で戻してから使用します。その戻し汁にも栄養が含まれているので、捨てずに煮るときやみそ汁をつくる時に使用すると余すところなく栄養を摂ることができます。

 今日もおいしくいただきました。

 

6月6日(月)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・まゆ玉汁

・鶏肉のねぎ照り焼き

・小松菜としゃくし菜のいため煮

 今日の給食は、みなさんの住んでいる「埼玉県」をイメージした献立です。

 「しゃくし菜」は、標高が高い秩父地方で白菜の代わりに作られてきました。太くて白い株元が「しゃもじ」に似ていることからそう呼ばれるようになりました。また、『まゆ玉汁」は秩父地方の郷土料理です。秩父では絹糸を作る蚕の飼育が盛んにおこなわれてきました。まゆ玉汁は、白玉団子を蚕が作る「まゆ」に見立てた汁物で、まゆの出来がよくなるように願いが込められています。

 今日もおいしくいただきました。

6月2日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・高野豆腐のそぼろごはん

・冬瓜のみそ汁

・さばの塩こうじ焼き

 今日は『冬瓜のみそ汁』に使われている「冬瓜」について紹介します。

 冬瓜は漢字で書くと「冬の瓜」」と書くので冬の野菜のようですが、旬はこれから迎えます。皮が厚く、切らずに丸のまま涼しくて暗い部屋に置いておくと冬までもつことから、この名前が付いたそうです。

 冬瓜は、ほとんどが水分でできており、体を冷やしてくれる効果があります。これから少しずつ暑くなってくるこの季節にはぴったりの野菜です。

 今日もおいしくいただきました。

6月1日(水)の給食です。

・さきたまライスボール

・牛乳

・グリーンポタージュ

・オムレツ

・ブロッコリー

 今日は「グリーンポタージュ」に使われている『グリーンピース』の紹介をします。グリーンピースは何とエンドウ豆やサヤエンドウと元は同じです。まださやが柔らかく、丸ごと食べることができる状態のものをサヤエンドウ、それよりも少し豆が成長していて、まださやが柔らかいものをグリーンピースと言います。また、さや、豆ともに完全に発達したものをエンドウ豆と言います。グリーンピースには食物繊維やたんぱく質、カリウムなどたくさんの栄養がぎゅっと詰まった食材です。ぜひ、ご家庭でも取り入れてみては?

 今日もおいしくいただきました。

5月27日(金)の給食です。

・ソフトめん

・牛乳

・スパゲティボローニャソース

・かぼちゃコロッケ

・ミニゼリー(青りんご)

 今日は「スパゲティボローニャソース」に使われている『エリンギ』の紹介をします。エリンギには食物せんいが多く含まれているため歯ごたえがあります。たてに割いたり輪切りにしたり切り方を変えると食感の違いを楽しむことができます。原産地は南ヨーロッパから中央アジアの草原地帯で、日本では1993年ころから食べられるようになりました。

 今日もおいしくいただきました。

5月26日(木)の給食です。

・ごはん

・牛乳

・たけのこご飯

・根菜汁

・和風おろしハンバーグ

 今日は「たけのこごはん」の『たけのこ』の紹介をします。竹の土の中の茎から出てくる若い芽をたけのこと呼びます。掘りたては生でも食べることができますが、アクとエグ味があるため通常は下茹でします。たけのこの皮にはイノシシやキツネなどの動物に食べられないように、たけのこを守る役割があります。背が伸びるにつれて、皮は1枚1枚自然とはがれて、すべて落ちると竹になります。

 今日もおいしくいただきました。

5月24日(火)の給食です。

・麦ごはん

・牛乳

・カレーライス

・温野菜サラダ

・乳酸菌飲料

 今日は「カレーライス」い使われている『にんにく』の紹介をします。料理の香りづけに欠かせないにんにくは、古くから日本でも薬として利用されてきました。野菜として食べられるようになったのは戦後のことです。にんにくのかおりのもとはアリシンという成分で、刻んだりすりおろすことで香りが引き出されます。

 今日もおいしくいただきました。